研究力の高い大学としての地位确立をめざす本学の取り组みが、着実に実を结びつつあることは、科研费を含む外部研究资金获得额の、近年の顕着な増加倾向に现れていると言えよう。科学技术立国としての我が国を支え、さらに世界に情报発信し得る大学として、质の高い研究活动を永続的に営むことが、本学のこれからの课题だろう。
研究にはヒト?モノ?カネが必要である。カネ、つまり外部研究资金の获得については、教员の努力を职员が强力にサポートする体制を、研究活用知财本部、研究企画推进本部、研究知财事务室が一体となって推し进めている。一方、モノの中で一番重要な研究スペースについては、絶対的な不足の状态にあることは、学内の共通认识であろう。この点については、大学としての取り组みを望むと同时に、学部?学科単位での改善努力も不可欠であると思う。
さて、ヒトである。研究活动は人によって営まれるという自明のことから、本学の研究力の向上?维持のためには、継続的な研究人材の育成が重要であることを再确认したい。ポスドク等の専従の研究员数が少ない本学においては、研究の多くの部分が学生によって行われているが、その学生に変化が见られるのである。ここ数年の学生の特徴として、研究のレールを敷いてやると素直に真面目に取り组むが、方向だけ示して自分で考えさせると、途端に行き詰まってしまうという倾向が见られる。これは学力低下とは别种の、物事の推进力や、いわゆる仕事力の低下という现象であり、本学だけの问题ではないようである。とすればこのことは、本学の研究力に対する影响にとどまらず、社会?产业?科学技术を支える将来の人材基盘に対しても、深刻な问题を投げかけることになるだろう。近年の本学受験生の増加を喜ぶ反面、これからの人材育成に対する危机感を覚えるのが正直なところである。しかしこの状况を、大学教育、それも研究を通じた高次元な教育の重要性を再认识する好机と捉えたい。
研究を通じて、困難を乗り越える力や職業人意識の萌芽を育て、さらに職業倫理から生命倫理観に及ぶ形而上的な思考習慣を養うことは、大学教育の最大の価値であろう。研究に没頭し、失敗や成功を重ねる中で培われた総合的な人間力は、How to主体の教育からは決して得られないものである。学生の本気を引き出すような、魅力的な研究基盤を確立することが、学生に質の高い教育を提供するために不可欠である。研究力は、単に大学のステータスを示すために重要なのではない。高度な研究と一体になった高次元の教育が受けられる場として、本学が認知されるようになった時こそ、本学が研究大学としての地位を確立し得たことになるであろう。
(农学部教授?バイオリソース研究国際インスティテュート代表)
研究にはヒト?モノ?カネが必要である。カネ、つまり外部研究资金の获得については、教员の努力を职员が强力にサポートする体制を、研究活用知财本部、研究企画推进本部、研究知财事务室が一体となって推し进めている。一方、モノの中で一番重要な研究スペースについては、絶対的な不足の状态にあることは、学内の共通认识であろう。この点については、大学としての取り组みを望むと同时に、学部?学科単位での改善努力も不可欠であると思う。
さて、ヒトである。研究活动は人によって営まれるという自明のことから、本学の研究力の向上?维持のためには、継続的な研究人材の育成が重要であることを再确认したい。ポスドク等の専従の研究员数が少ない本学においては、研究の多くの部分が学生によって行われているが、その学生に変化が见られるのである。ここ数年の学生の特徴として、研究のレールを敷いてやると素直に真面目に取り组むが、方向だけ示して自分で考えさせると、途端に行き詰まってしまうという倾向が见られる。これは学力低下とは别种の、物事の推进力や、いわゆる仕事力の低下という现象であり、本学だけの问题ではないようである。とすればこのことは、本学の研究力に対する影响にとどまらず、社会?产业?科学技术を支える将来の人材基盘に対しても、深刻な问题を投げかけることになるだろう。近年の本学受験生の増加を喜ぶ反面、これからの人材育成に対する危机感を覚えるのが正直なところである。しかしこの状况を、大学教育、それも研究を通じた高次元な教育の重要性を再认识する好机と捉えたい。
研究を通じて、困難を乗り越える力や職業人意識の萌芽を育て、さらに職業倫理から生命倫理観に及ぶ形而上的な思考習慣を養うことは、大学教育の最大の価値であろう。研究に没頭し、失敗や成功を重ねる中で培われた総合的な人間力は、How to主体の教育からは決して得られないものである。学生の本気を引き出すような、魅力的な研究基盤を確立することが、学生に質の高い教育を提供するために不可欠である。研究力は、単に大学のステータスを示すために重要なのではない。高度な研究と一体になった高次元の教育が受けられる場として、本学が認知されるようになった時こそ、本学が研究大学としての地位を確立し得たことになるであろう。
(农学部教授?バイオリソース研究国際インスティテュート代表)