暗网禁区

Go Forward

明治大学黒川農場完成予想図 (CGによる完成イメージ。色や形等、竣工時とは異なる場合があります)

开発面积 约128,000㎡
建筑面积 约7,100㎡
延床面积 约8,900㎡
全体工期 2010年4月~2012年3月(备品搬入等を含む)
コンセプト 未来型エコシステム(环境共生)?里山共生システム(自然共生)?地域连携システム(地域共生)の3つをコンセプトに、未来型アグリ?エコファームを目指す。

座談 黒川農場への期待とその役割

持続可能な資源循環型の社会への転換が求められる中にあって、環境と共生できる農業の果たす役割、先端技術の研究など黒川農場について福宫賢一?社会连携机构長進行の座談を一部抜粋して掲載する。

※ 全文バージョンは現在、鋭意製作中です。

福宫
さっそく、环境共生、自然共生、地域共生という3つのコンセプトについて、それぞれ工夫なさったところをお教えください。

早田
环境共生においては、自然エネルギーを积极的に使うということです。化石燃料から自然エネルギーへ。いま我が国の重要な课题になっていますが、バイオマスの资源循环です。雑木林の整备で出てくる间伐材や、枝打ちで出てくる枝など、そういったものを廃弃するのではなく资源として使う。その1つとして、ペレットに変えて、温室のペレットボイラー燃料として使う。あるいはチップに加工して、いわゆる堆肥をつくる。间伐とか雑木林の整备で出てくるバイオマスを、従来は廃弃物として扱っていたのですけれど、それを资源として使っていく。バイオマスというのは再生するエネルギーなので、植林等もうまくやりながら持続可能な自然エネルギーを利用することがまず中心にあります。そのほかに太阳光の発电や、雨水はそのまま流すのではなくて、农作物の旱水用に再利用することが盛り込まれております。これが环境との共生ということです。

福宫
自然共生、里山共生のほうも。

早田
これは自然循环といいますか、持続可能な社会づくりという意味において、里山をうまく活用したい。かつて日本の国がそうであったように、薪や炭を燃料として使ったり、落ち叶を肥料として使ったり、さらにはそこから出てくるキノコ?山菜といったものは食料として使う。そういう持続可能な社会ができていたわけです。それをこの农场で再现しようと。これを通じて学生や一般市民や子どもたちへ向けて、环境教育や、生物の多様性等の教育をしっかりしていこうというのが、1つの狙いになっています。自然との共生という意味においては里山との共生、里山をつくっていく。その过程において间伐材などが出てきます。それを扱いやすいペレットに変え、资源として利用します。

福宫
里山共生の仕组みの中に、周辺の市民やお子さんたちが参加しますね。外との関係を中に取り込みながら、自然共生と里山共生というものを织り込んでいく。なかなか魅力的なものだと思います。地域共生については、いかがでしょうか。

早田
この中核はリバティアカデミーで、市民の农园型农业讲座、いわゆる市民菜园をやりながら、しっかりとした耕作物の勉强と、栽培技术を勉强できる市民讲座を设けます。初心者向け?中级者向け?上级者向けとカテゴリー分けをし、初心者はとにかく农业に亲しんでもらう。上级者向けには、指导者养成レベルの教育をしたいと考えています。その中には农业技术や、里山の环境教育など、いろいろなコースを设けたいと思っています。

福宫
农学部としてお使いになる上では、どういう点に期待しておられるのでしょうか。

早瀬
农学というのは、一言で言えば〝人间の永続性を追求する学问?です。いまお话のあった3つのコンセプトが备わった农场ですので、そういったものに基づいた研究?教育ができるのではないかと思います。教育の面では、やはり农场実习が中心になりますけれども、学生がいろいろなパターンの农场実习を行うことができます。研究の面でも最先端の农学の研究がここで展开されることが期待されます。それから世界にメッセージを発信しようという思いも最终的にはありますので、国际交流などもこれからは非常に重要な问题になってくると思います。

福宫
农学部として地域の方と何か連携をなさるようなプランはおありになるのでしょうか。

早瀬
例えば里山の问题でも、地域の方々の力もお借りしないと里山をしっかりと保全していくことはできません。それから、いろいろな农产物を生产しますから、それを売っていかないといけない。そのことに関しても、やはり地域の方々の协力がないとできないと思っています。

早田
黒川農場は生産農場としても位置づけられておりますので、相当の農産物が生産されます。その効率的な販売方法などについては、究極的には学生たちのベンチャービジネスの学習の場として、例えば商学部にうってつけだと思います。農業技術は別に置いても、基本コンセプトにある資源循環型の地域づくりや、環境教育などは、农学部以外の学生でも十分に入ってこれる。その辺も期待しております。

福宫
黒川农场の生产物のブランド化を考えるというのは、なかなか意义のあることですし、やりがいのあるお话です。社会连携としてもお手伝いをさせていただきたいと思っております。3つのキーコンセプトの中でこれから新展开をはかってくださるお2人の先生方に、それぞれ今后の抱负を最后にお闻かせいただければと思います。

早田
黒川农场はいろんな意味で挑戦的な农场だと思っています。全国に类のない农场になりますし、ここに込めました3つのコンセプトはぜひ実现させて、学生や市民、子どもたちに21世纪の人类の进むべき道、方向性を目に见える形で、この农场で展开できたら、明治大学にとっても大きな宝となります。明治大学だけではなくて日本社会の、ひいては国际的にも非常に意味のある农场になると思います。

早瀬
世界に発信する拠点として、まさにいまの明治大学のスローガンであります「世界へ」に向けて、その一翼を担えればと思っております。これは农学部だけでは到底できませんので、いろいろな学部のご協力、あるいは地域の方々のご協力や、国際的にも海外の方のご協力などを仰いで、それを目指していきたいと思っております。

福宫
素晴らしい梦のある农场になりますね。さらに先生方のご尽力で素晴らしい発展につなげてください。本日は、ありがとうございました。(了)