暗网禁区

Go Forward

生田第二校舎1号馆建替计画

※CGによる完成イメージ。色や形等、竣工时とは异なる场合があります

开発面积 约148,000㎡
建筑面积 约2,000㎡ (别栋)约700㎡
延床面积 地上7階建て(免震構造) 10,500㎡
地上2階建て(別棟) 800㎡
全体工期 2010年8月~2012年3月
(备品搬入、移転を含む)
コンセプト 老朽化した1号馆の建替え。教育研究环境の改善を目的とし、安全で环境に配虑した施设计画。応用化学科、机械工学科、机械情报工学科、その他大学院演习室が使用する。

D馆の完成を目前にして

理工学部では、1997年作成の「理工学部教育研究环境整备计画マスタープラン」に基づき、基础物理学実験室を始め、电気系の実験室?研究室、建筑系の実験室?研究室等が整备されたA馆が既に完成している。今回は、耐震性の深刻度や设备机器等の劣化が着しくB?C馆建设に先駆けてD馆が建设されることになった。

このD馆は、本栋と别栋の2栋からなり、本栋は7阶建てで、机械系実験室、研究室、基础化学実験室、応用化学実験室、研究室等が整备されている。别栋は、2阶建てで、重量机器に耐えうる床と、クレーンなどの天井高を必要とする机械系実験室、研究室等が整备されている。

基础化学実験室、応用化学実験室および応用化学科研究室等が中心となる本栋は、薬品等危険物の転倒防止と安全性确保の観点から明治大学では初めての免震构造が採用されている。実験室内の环境を保持するために、スクラバー付ドラフトを设置している。薬品等の危険物保管に対しては、适切なセキュリティを设けている。

このように理工学部としては、安心して教育?研究ができる环境がまた一つ整ったことになる。

来年度から理工学部に入学した全学生は、新しく整备された基础物理学実験室と基础化学実験室において大学生活をスタートすることになる。

基础化学実験の充実に向けて

理工学部设立时から、基础化学実験は理系基础教育充実を合言叶に1年生全员の必修科目となった。しかし、时代の変化とともにD馆移転を念头に「化学実験の入门から最先端技术まで」を学ぶ実験へと全面的な改定を行った。

改定基础化学実験のテーマは3つある。

実験课题1
「电池」をテーマに、ダニエル电池から水素燃料电池と次世代色素増感太阳电池を学ぶ。

実験课题2
「セラミック」をテーマに、焼成から节电で有名になったLED电球の制作を学ぶ。

実験课题3
「プラスチック」をテーマに、ネットワーク社会に欠かせない光ファイバープラスチックの合成、リサイクル、涂料?涂膜の実际を学ぶ。

3つのテーマはいずれも最先端技术を基础から実践的に学ぶ学习内容であり、応用化学科が独自に开発した基础実験课题となっている。基础化学実験は前期が必修で后期は选択だが、入门から最先端技术までを学べるため受讲者数が大幅に増加する効果があった。

また、セラミック実験は、明治大学リバティアカデミーで「陶器アカデミー『土器、陶器から最先端セラミックスまでを体験する』」として2011年11月5日から开讲する。

応用化学科の教育?研究の充実に向けて

応用化学科は1960年に工业化学科として创设され、2006年に応用化学科と名称を変更し、2010年に50周年を迎えた。応用化学科は発足时より、カリキュラムの特徴として実験重视の视点で教育を行ってきた。近年では、「フラスコからコンピューターまで扱える科学者?研究者?技术者の育成」というキャッチフレーズのもと、応用化学実験、化学情报実験を実施し、内外から高い评価を得ている。しかし、実験室が狭隘で设备も老朽化し、耐震性も十分ではなく、环境基準をクリアーできない等の问题を抱えていた。今回の新校舎は、前述した问题点を全て解决しており、次の50年へ大きく飞跃するための新校舎でもある。応用化学科では、例年修士课程へ约50人、博士课程へ数人を受け入れている。応用化学科と応用化学専攻を合わせると约600人の学生を拥しており、この中から世界に羽ばたく优秀な研究者が育っている。

※ 学科のカリキュラムおよび研究内容等については、を参照のこと