暗网禁区

Go Forward

和泉キャンパス 新図书馆新築工事

新図书馆西側からの外観イメージ ※CGによる完成イメージ。色や形等、竣工時とは異なる場合があります 個人の閲覧環境を重視した最上階スペース(イメージ) ※CGによる完成イメージ。色や形等、竣工時とは異なる場合があります

开発面积 约53,000㎡
建筑面积 约2,600㎡
延床面积 约8,800㎡
地上4阶建て(7层构造)
全体工期 2010年8月~2012年3月
(备品搬入、移転を含む)
コンセプト 「知の拠点」として、人と人、人と情报を结ぶ机能を重视し、和泉キャンパスのシンボル的な建物となるよう计画している。学生、教员が语らい、议论できる余裕のある空间の确保。静けさの度合いによって4つのゾーンに分かれている。

インタビュー 金子邦彦?図书馆長に聞く

——新図书馆の概要を教えてください

施设は约面积8800㎡、地上4阶7层构造、蔵书収容册数60万册、座席数1200席です。

外観は、本学学生の学习活动を活発に表出できるように1?2阶はガラス张り、3?4阶は直射日光を避けながらも光を间接的に取り入れられるようルーバー构造にしています。

コンセプトとしては、「人と人?人と情報を結ぶ『架け橋(LIAISON?リエゾン)』」を基本理念としています。図书馆は「知の拠点」として学内外の多様な知的コミュニケーションの結節点となります。

——新しい図书馆を構想するにあたって最も重要と考えたのはどのような事ですか

図书馆へは様々な目的をもって来館します。それらすべての利用者にとって有益かつ快適で、また足を運び利用したくなる図书馆を作りたい。これを実現するために、利用者自身が選択できる空間を提供していきます。閲覧席の形も複数用意しました。さらに、活発に議論できる空間と、一人静かに集中して勉強できる空間も設けています。これらを両立させるため、音への配慮にはとことんこだわり続けました。

建物全体のデザインとして、活発から静寂へのグラデーションを持たせ、利用者が状况に応じて自分の居场所を见つけられるようにしました。

——これまでの大学図书馆との一番の違いは何ですか

大学図书馆は、静かに勉強する場所であると考えられてきました。

新図书馆では、従来の基本概念を残しながら、利用者が集う場所を設けたというのが大きな違いです。出会いと知的交流の場として、カフェテリアや多目的ホールが入館ゲートの両脇に設けてあります。最近、各大学図书馆でも取り入れられていますが、グループ学習やラーニング?コモンズのような機能が重視されつつあります。本学でも少人数教育を導入していますので、グループ学習のできる環境が図书馆には必要です。そこで、グループ閲覧室に加えて、創造的コミュニケーションの育成をはかることができる空間を作りました。また、学習?研究成果などを発表できる環境を整えていますので、知の創造と発信の場として、利用者が積極的に図书馆を使ってくれることを望んでいます。

——いくつか特徴を绍介してください

和泉キャンパスでは初年次教育に力を入れているので、図书馆は学習支援として図书馆リテラシー教育を実施しています。しかし、旧図书馆は、施設面でサポートが十分できなかったため、この新図书馆ではリテラシー室を設け、プレゼン設備も整えました。和泉図书馆ではゼミガイダンスを半期に150回ほど実施しています。新図书馆ではよりよい環境でゼミガイダンスを実施できます。

全く新しい試みとして、デジタルサイネージを導入しています。館内案内、フロア案内、図书馆からのお知らせなどをデジタルで掲示し、知りたい情報を利用者が簡単に見つけ出せるように館内各所に設けました。

様々な空间を提供することは、空间を作り上げるための重要な要素として、备品も建物の设计段阶から同时に検讨を进めてきました。空间コンセプトに合うような色合い、形を検讨し、閲覧机については多种类あるので、好きな场所で勉强してもらいたいですね。

书架については、一般书架のほかに、6层に渡る积层集密书架を设け、その前を吹き抜けにし、本の集积库を见上げるような构造になっています。また、入馆ゲートそばに、特设コーナーを设け、シラバス本や教员推荐図书を配架します。活字离れが言われていますが、明大生には多くの书物と出会ってもらいたい。本との出会いを生み出すようなコーナーにしたいと考えています。

コミュニケーションエリアとしては、音への配虑のためガラス壁で仕切っていますが、グループ閲覧室、复数グループが同时に利用できる共同閲覧室、通路をうまく利用したラウンジスペースがあります。特にラウンジスペースでいろんなイベントを仕掛けていきたいと考えています。例えば、留学生や外国人教师と日本の学生との交流が自然と生まれるようなことも考えています。1阶入口付近には、谁でも入れるカフェエリアを设けました。ここでは饮み物片手に学生同士、学生と教员あるいは一般入馆者がリラックスしながら话しをしたり、中庭の緑を见ながら一人でゆっくりリフレッシュしたりできます。外にもテーブルを置きますので、ヨーロッパのカフェのようなイメージで、利用者が集うようになるといいですね。

——最后に今后の予定を教えてください

2012年3月に建筑工事が终了します。その后、备品を搬入し、现在代替施设に配架している図书を引っ越します。作业期间中は闭馆になります。利用者の皆さんにはご迷惑おかけしますが、ご理解いただければ幸いです。