父母会などで地方に出かけた际に、40~50代の校友の方に「キャンパスは、相変わらず自治会に牛耳られているのですか」と寻ねられることがあります。结论を先取りして言えば、そんな不健全な状态は「今や昔の话」です。
确かに不幸にして、2000年以前の20年余にわたり、本学の学生自治会は、新左翼の政治セクト、革労协により「指导」された、ごく少数の学生活动家によって(同じくブント系の活动家と连携して)支配されていました。
不健全な学内状况の下で、次のようなことが日常的に生じていました。大学によって代理徴収された毎年の自治会费のうち、约半分に当たる额(约3000万円)が学生会?学苑会中执などの「自治组织」に流れていました。
この「自治组织」は、サークルの部室(ボックス)を含む学生会馆の管理运営の「実権」を掌握し、ボックスの分配権を利用して、学生诸君を牛耳っていました。さらに、学馆に宿泊して、学馆を私物化していました。その象徴が、バリケードによって要塞化され、いわゆる「外人部队」が泊まり込んで常时生活していた生田学生会馆(部室センター)でした。
学园祭も、学生会?学苑会中执にとっては、大学からの补助金など资金调达(象徴は「賛助金」という名の参加费=「ショバ代」の徴収)の场であり、政治セクトとしてのプレゼンスを内外に夸示することが、実质的な目的となっていました。
こうした不健全な状况を是正するために、本学は2001年、根源である学生自治会の公认を停止しました。同时に、学内に「常住していた外人部队」を学外に排除し、さらに革労协活动家が実権を握っていた明治大学生协に対する便宜供与を全面的に见直しました。本学教职员が一丸となって実施した一连の措置を通じて、自治会に牛耳られていたキャンパスは、まさに「今や昔の话」となりました。
学园祭も、生田祭に代わる「生明祭」(2001年)が、和泉祭に代わる「明大祭」(2002年)が、それぞれ新生学园祭として再出発しました。学生诸君が自主的に组织した実行委员会を大学が全面的に支援して开催する学园祭のモデルが、自治会の公认停止から1年余の间に次々と创られました。実行委员は毎年200名以上の学生によって组织され、自主的にノンアルコールを决定し、环境にやさしい学园祭を目指しています。かつての「ショバ代」徴収や政治セクトのプレゼンスもなくなり、学生たちは伸び伸び、活き活きと、思い思いの企画と学园祭成功のために动き回っています。新生学园祭は今や、高校生やその保护者も多く来场し、第二のオープンキャンパスと见间违えるほどです。むしろ残念なことは、かつての「思い出」からか、駆けつける校友が少ないことです。是非とも今年は、学园祭にお出かけ下さい。我田引水ではありませんが、この学园生活の正常化が、その后の本学大跃进の基础にあったことだけは间违いありません。
学园が正常化される中で、かつて「自治会対策室」と化していた学生部も、大きな変身を求められました。念のために申し添えますが、本学の学生部は「自治会対策室」时代にあっても、学生健保?保険、セミナーハウスなどの厚生施设、奨学金など学生生活全般に関わる施策では、私立大学の中でトップ集団、先进的な存在であったことです。
とはいえ、「自治会」との対置が「目の上のたんこぶ」となって、既に私立大学では标準化していた「正课外活动から正课外教育へ」の质的転换を促进する各种支援が不十分であったことも事実です。なかでも、正课外教育の観点からの体育会を含めた课外活动の见直しと支援や、学生の自立や「社会人基础力」における「见えない学力」を育成するための支援はほとんど手つかずの状态でした。
手始めに、サークル活动では、かつて病巣であった文連や研連を廃止するとともに、大学による直接支援に改めました。体育会も、まだまだOB?OGに依存する面がありますが、正課外教育の観点から大学が直接支援する方式に改革されています。
さらに、最も遅れていた「普通の」学生たちに対する自立と「社会人基礎力」育成のための支援にも動き出しました。これが2005年からスタートした「M-Naviプログラム」(Meiji Navigation Program)で、社会的な要請と学生のニーズに対応するための正課外教育プログラムです。2007年度からは、文科省による学生支援GP(2007-10年)に採択されました。そこでは、教養型(聴講型)に加えて、体験型や参加型という今日的な期待に対応すべく、冒険的な企画を開発するなど、多様な機会?契機を提供しています。リバティタワーを訪れた校友の中には、プログラムへの参加を呼びかけるユニークなポスターを見かけた方も少なくないと思われます。
学内の正常化以降、厚生施设や奨学金など従来型の学生生活支援はますます充実し、加えて新たな试みが始まっています。とはいえ、课题も少なくありません。なによりも、学生が学园生活をエンジョイするとともに、课外活动の拠点となる3キャンパスの学生会馆が、既に筑40年以上を経过して狭隘な上に、十分に机能を果たしていません。特に、骏河台は深刻です。学生部では、学园生活をエンジョイするための「ゆとりスペース」の确保と机能の充実したスチューデントセンターの建设を推进しています。
课外活动では、理科连や体育会、体同连を除いて、学生たち自身が中间的なとりまとめをし、自主的に管理する组织を有していません。理科连?体育会本部を模した中间组织を再生して、大学と连携していくことが重要です。
また、ボランティア活动をはじめとする、従来の枠には収まりきらない学生たちの自主的な活动が増えています。これの活性化も课题です。学生部では、2008年からボランティアセンターを立ち上げて、そうした动きを积极的に支援しています。
不幸な时代
不健全な学内状况の下で、次のようなことが日常的に生じていました。大学によって代理徴収された毎年の自治会费のうち、约半分に当たる额(约3000万円)が学生会?学苑会中执などの「自治组织」に流れていました。
この「自治组织」は、サークルの部室(ボックス)を含む学生会馆の管理运営の「実権」を掌握し、ボックスの分配権を利用して、学生诸君を牛耳っていました。さらに、学馆に宿泊して、学馆を私物化していました。その象徴が、バリケードによって要塞化され、いわゆる「外人部队」が泊まり込んで常时生活していた生田学生会馆(部室センター)でした。
学园祭も、学生会?学苑会中执にとっては、大学からの补助金など资金调达(象徴は「賛助金」という名の参加费=「ショバ代」の徴収)の场であり、政治セクトとしてのプレゼンスを内外に夸示することが、実质的な目的となっていました。
立ち上がった教職員 自主改革に向かう学生諸君
学园祭も、生田祭に代わる「生明祭」(2001年)が、和泉祭に代わる「明大祭」(2002年)が、それぞれ新生学园祭として再出発しました。学生诸君が自主的に组织した実行委员会を大学が全面的に支援して开催する学园祭のモデルが、自治会の公认停止から1年余の间に次々と创られました。実行委员は毎年200名以上の学生によって组织され、自主的にノンアルコールを决定し、环境にやさしい学园祭を目指しています。かつての「ショバ代」徴収や政治セクトのプレゼンスもなくなり、学生たちは伸び伸び、活き活きと、思い思いの企画と学园祭成功のために动き回っています。新生学园祭は今や、高校生やその保护者も多く来场し、第二のオープンキャンパスと见间违えるほどです。むしろ残念なことは、かつての「思い出」からか、駆けつける校友が少ないことです。是非とも今年は、学园祭にお出かけ下さい。我田引水ではありませんが、この学园生活の正常化が、その后の本学大跃进の基础にあったことだけは间违いありません。
新たな学生支援の展开
とはいえ、「自治会」との対置が「目の上のたんこぶ」となって、既に私立大学では标準化していた「正课外活动から正课外教育へ」の质的転换を促进する各种支援が不十分であったことも事実です。なかでも、正课外教育の観点からの体育会を含めた课外活动の见直しと支援や、学生の自立や「社会人基础力」における「见えない学力」を育成するための支援はほとんど手つかずの状态でした。
手始めに、サークル活动では、かつて病巣であった文連や研連を廃止するとともに、大学による直接支援に改めました。体育会も、まだまだOB?OGに依存する面がありますが、正課外教育の観点から大学が直接支援する方式に改革されています。
さらに、最も遅れていた「普通の」学生たちに対する自立と「社会人基礎力」育成のための支援にも動き出しました。これが2005年からスタートした「M-Naviプログラム」(Meiji Navigation Program)で、社会的な要請と学生のニーズに対応するための正課外教育プログラムです。2007年度からは、文科省による学生支援GP(2007-10年)に採択されました。そこでは、教養型(聴講型)に加えて、体験型や参加型という今日的な期待に対応すべく、冒険的な企画を開発するなど、多様な機会?契機を提供しています。リバティタワーを訪れた校友の中には、プログラムへの参加を呼びかけるユニークなポスターを見かけた方も少なくないと思われます。
学生支援の课题
课外活动では、理科连や体育会、体同连を除いて、学生たち自身が中间的なとりまとめをし、自主的に管理する组织を有していません。理科连?体育会本部を模した中间组织を再生して、大学と连携していくことが重要です。
また、ボランティア活动をはじめとする、従来の枠には収まりきらない学生たちの自主的な活动が増えています。これの活性化も课题です。学生部では、2008年からボランティアセンターを立ち上げて、そうした动きを积极的に支援しています。