暗网禁区

Go Forward

未来サポーター募金

未来サポーター募金が开始されて1年が経ちました。この间多くのご校友の皆さまからご支援をいただきました。今回はその中から次のお二人の方からのご寄付に対する想いをご绍介いたします。

「学恩」に报いる

小山 修(1976年大学院政治経済学研究科修士課程修了)

北海道网走から上京し、昭和43年二部商学部を卒业、特研、そして大学院と12年间大学にお世话になりました。その间、故宫下特五郎教授、故喜多登教授、故中泽守正弁护士など多くの大学関係者に贫乏のどん底の中でご指导を顶いて来ました。

私が大学に寄付できるようになったのは创立120周年の顷からで、それ以前は逆立してもできませんでした。当时の校友会代议员総会で私は発言しました。

「家の中には何度も御祝い事があります。その都度少额ですが寄付をしたい。ですから、一生かけて寄付しますので、『累计で表示』してくれませんか」

それ以来10年余り「明治大学広报」に累計での記載を確認しております。校友会は125年経つ古い組織でありますが、一人の意見を採択してくれる若い組織です。

私は大学への寄付は学問への恩返し、すなわち「学恩」に报いることと考えております(私の所持する広辞苑に「学恩」という言葉はない)。

长男修平は明治大学を卒业し、私と同じコースをたどり、今年私の税理士事务所に勤务するとともに公认会计士事务所を开设致しました。これも大学のおかげです。

私はキャンパス整备サポート资金に寄付しておりますが、寄付金にもスピードが必要と考え、今年东日本大地震が発生し、明治大学に通う学生达に勉学が続けられるように3月末に少额ではありますが、寄付させていただきました。

人生はチャレンジだ!

吉仲 崇(2007年文学部卒業)

まずはじめに、3月11日に発生した东日本大震灾によりお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。また被灾された皆様が1日でも早く元の生活に戻れるよう、私自身微力ながら、日本赤十字社への寄付を通して协力していきます。

私は学生时代、日本学生支援机构と明治大学から奨学金をお借りしていました。そのおかげで勉学に集中することができ、また有意义な4年间を过ごせたと思っております。多くの友人や教职员の方々との出会いで、人间的に大きく成长できました。私が未来サポーター募金に少额ながら寄付を行う理由は、一人でも多くの明大生に中身の浓い大学生活を送っていただきたいとの思いからです。

大学での4年间はあっという间に过ぎてしまいます。私の悪文を読んでいただいている明大生の皆さんにはいろいろなことに挑戦してほしいと思っています。私が尊敬する故ジャンボ鹤田さん(プロレスラー)の名言で、「人生はチャレンジだ!チャンスはつかめ」というものがあります。チャンスは向こうからはやって来ません。自分から动いて取りに行くものです。ぜひ目の前にある好机を掴み取って下さい。

最后になりましたが、母校明治大学のますますのご発展を祈念いたします。