暗网禁区

Go Forward

论坛 「大学」の役割のこれからを考える リバティアカデミー長 大友 純

受講生へ修了証を授与する 大友リバティアカデミー長

大学の教员たちが提供する学问的専门知识の価値を积极的に消费したいという顾客市场が存在する。そこでは自らの知识経験や议论経験を増やすこと自体が生きがいであったり、そうした経験を自らのビジネス実践の中で応用したりといった目的から教室に集い、居眠りすることなく、私语に兴じることなく、携帯电话に気を取られることなく、教师の一语一语を闻き逃すまいと必死にノートを取り、真挚に议论しあう姿が见られる。これが大学の授业空间における〝生涯教育?の教室である。20歳前后の〝大学生?たちへの対応とこうした教室に集う社会人である〝受讲生?たちへの対応と、どちらが大学としての本来の役割なのかと考えたとき、一瞬、とまどいすら感じてしまう。

社会的存在としての大学の役割とは何かと问われたとき、「试験に合格して所定の费用を支払った人々に専门知识を与えて思考し议论する场所と时间を提供すること、および新たな知识や理论を研究するための机関として机能すること」と答えるのが最も无难かもしれない。しかしよく考えてみると、肝心の学生たちからすれば、そうした机能の消费は〝おまけ的?なもので、大学生という身分の真の购买目的は社会に出るまでの自由时间の消费にあり、スポーツやサークルやアルバイト等々の诸活动に打ち込むところにこそ、高额な授业料の支払価値を见出しているのかもしれない。そう考えれば、彼らが授业よりもそれらの活动を优先したところで何の不思议もない。まして真の入学目的が就职に有利となる自らの出自に対する〝ブランド化?にあるとすれば、卒业証书がもらえる単位分の授业対応さえしておけばよいとする态度も不思议なことではない。これはこれで、授业料を支払う亲御さんたちや毎年定期採用してくれる日本の公司社会そのものが、〝大学とはそうしたところだ?と皆が了解しているのであれば、そう大きな问题ではないのかもしれない。もしそうした授业空间の中で専门知识を悬命に伝えようとしている教师の姿を一般の人たちが见れば、それは非常に滑稽なことかもしれない。もちろん中には勉学に励むまじめな学生もいるが、全体的に少数派のように见受けられるのは私だけだろうか。

しかしだからといって、将来の社会を担う今の若い人々に学問的教育を施すという大学本来の役割をないがしろにしてはならないであろう。そうした意味からすれば、逆に大学の教員を核にして大学生と生涯教育の受講生を繋ぐ仕組みを整え、学生の荒削りな思考と社会人の慎重な思考とのミキシングの場の提供こそが、これからの大学の一つの重要な役割になるのではないだろうか。すでに早稲田大学では〝全学の生涯学习機関化?を社会に広く標榜※している。本学でもそうした対応を積極的に進めている学部もあるが、近未来の大学の真の姿はそこにこそあるのかもしれない。

※2011年5月28日付け朝日新闻「私立大学の原点—それは建学の精神にあります」に掲载。

(商学部教授)