暗网禁区

Go Forward

学長スタッフ合宿研修で 復興支援、危機管理体制を集中的に議論

东日本大震灾の被灾地の视察も兼ねて蔵王(宫城県)で行われた合宿研修 2012年度「年度计画书」を长堀理事长へ手渡す纳谷学长

秋季の学长スタッフ合宿研修が9月5日から7日まで、宫城県?蔵王で开催された。

合宿研修は、教学運営の方針策定を目的に年2回開催されている。今回も、納谷廣美学長、土屋恵一郎教務担当理事、米山勝美学務担当理事、市川好和施設計 画担当理事をはじめ、副学長、学长室専門員などの全スタッフが参加し、理事長に提出する2012年度の年度計画書や教学の諸課題について、活発な議論が行 われた。

研修の冒头、纳谷学长から「日本の復兴への姿势は海外でも赏賛されている。本学も今后の日本をどうするか考えていく必要がある。また、持続性ある大学としてどのように発展していくべきか十分に议论を深めてほしい」とのあいさつがあった。

今回の研修は、东日本大震灾の被灾地も视察し、初日は终日、復兴支援?危机管理体制などについて集中的な议论が行われた。二日目以降は、中野新キャンパスを含めた各キャンパスの管理运営体制など多くの课题について今后の対応を検讨した。

具体的には、グローバル30(G30)の今後の取り組み、国際展開の現状と課題、スポーツ振興政策、履修証明制度を利用した新プログラムの創設、図书馆 の今後の政策、グローバル人材の育成、入試の作題?監修体制、大学院教育改革、大学院?研究活動等の国際化について具体的な方策が検討された。

最终日には、学长方针の策定と学长任期最终年度として、これまでの実绩评価?残された课题?今后検讨すべき课题についての総括が行われ研修が缔めくくられた。

2012年度「年度计画书」を提出

纳谷学长は9月29日、长堀守弘理事长へ「2012年度明治大学教育?研究に関する年度计画书」を提出した。今后は更なる国际化の推进や研究力の强化などが急务であり、全教职员の英知を结集し、一丸となって政策を推进していくことが重要である。

(教学企画事务室)