暗网禁区

Go Forward

父母会特集 —父母会懇談会を終えて— 地区父母会の活性化の試み 法学部長 髙地 茂世

法学部の教务主任时代を含めて、これまでに北陆地区(富山県?石川県?福井県)、群马?新潟地区、近畿A地区(滋贺県?京都府?奈良県)、山梨?长野地区の父母恳谈会に大学代表者?教务主任として参加してきました。

大学主催の父母恳谈会での业务は平準化されており、大学代表者として役割は代表としてあいさつ、退任役员への感谢状の赠呈のほか、総合相谈ないしは座谈会を行うといったもので、あいさつの内容が各地区に応じて毎年异なるくらいで代わり映えしないのですが、地区父母会の役员の方々は、それぞれの父母会の活性化のために様々な努力をされています。

父母恳谈会の参加者は大体においてお母さま方が多いのですが、ご父母そろってご子女の学业や学生生活?就职に関する相谈にみえる方も结构おられます。例えば、福井県では、子育ては父母の共同责任であるとし、できるだけ父母がそろって参加するように呼びかけておられますし、滋贺県では、お母さま方のコーラスなど文化活动を组み込むなどして活性化に努めておられました。山梨?长野地区には昨年と今年の2回続けての参加になりましたが、日程的に山梨県(甲府市)が平日の金曜日で、长野県(松本市と长野市の交代制)が土曜日ということで、长野県の参加者の方が多いのですが、群马?新潟地区のように日程の入替制を取り入れるのも一考に値するでしょう。

他方で、地区父母会の総会および恳谈会后の恳亲会に地区校友会の代表者が参加し、父母会の役员の方も校友会の総会?恳亲会に相互参加するというのが一般的に见受けられますが、长野県では日程が土曜日に固定されている利点を活かして、昨年から父母恳谈会と校友会総会を同日に开催し、恳亲会を同じ会场で一绪に行っています。父母会?校友会の役员レベルでの交流にとどまらず、地方にUターン就职をする学生の亲御さんにとって、大学役职者に仲介を期待できるよい机会になるのではないでしょうか。

(法学部教授)