世界に広がる协定校 37カ国?地域161大学と协定
明治大学は、モスクワ国立大学、クレタ大学、ボアジチ大学と协力协定を、対外経済贸易大学国际商学院と学部间协力协定を、新たに缔结した。协定校は37の国と地域で、161大学(学部间协定を含む)となった。
ロシアにおける名门大学の代表格とされ、世界的な知名度も高い総合大学の一つである。18世纪の科学者ミハイル?ロモノーソフの建言によって创设された。学生の大半が大学院生であり、5000名以上の専门家が再教育を受けている。现在の建物は1953年に完成したもので、いわゆる「スターリン様式」の代表作である。1755年创立。学生数4万人。
対外経済贸易大学国际商学院 (中国?国立?経営学部間)
国家重点100大学の一つである。中国政府や大企業と連携し、革新的かつ質の高い研究を行っており、国家有数の研究机関として発展を遂げている。国際交流においては、中国で最初に学術交流を開始した大学の一つであり、現在は世界の約100の大学や研究机関と交流している。国際商学院は、経営学、マーケティング、財務管理、会計学などの分野において、アメリカのマネジメント教育と教科書を導入した先駆者として知られている。自己学習、自己改善、問題解決能力の向上を目的とした教育プログラムを展開しており、基礎知識、基礎理論、専門的技能や総合的思考の教育に重点的に取り組んでいる。1951年創立。学生数1500人。
ギリシャのクレタ岛にある国立大学で、QS世界大学ランキングトップ500にランクインし、国内ではアテネ大学に続く2、3番手の评価を得ている。歴史?考古学学科と本学教养デザイン研究科との间で共同研究プロジェクトを立ち上げることを検讨中。なお、学生交流は当面行わず、今回は学术交流协定のみの协定である。1973年创立。学生数约2万3500人。
ロバートカレッジという大学を基盤として設立された。ロバートカレッジは、米国外にある米国資本の大学としては最も古く、国籍?人種?性別?宗教?言語を超えて「アメリカンスタイル」による高い教育を目指した。1971年にロバートカレッジの一部がトルコ政府によって公立大学に改組され、名称をBosporus Universityと定めた。現在は中東工科大学と並んで国内トップの評価を得ている大学であり、トルコの大学入試センターの記録では入学希望者数が同国内で数年にわたって第1位にランクされている。イスラム圏の大学では最も近代化を実現しているとの評価が高い。1971年創立。学生数1万1160人。