明治大学は「多摩区?3大学連携協議会」の活動の一環として、10月1日「多摩区3大学コンサート」、同 15日には初開催となる「三大学知的探訪」を行った。 川崎市の多摩市民館ホールで開催された同コンサートには、明治大学から公認サークルの『Wind Orchestra』が出演し、迫力の演奏で会場を盛り上げた。
開演に先立ち多摩区の門ノ沢俊明区長は、2005年からの川崎市多摩区役所と同区内に立地する3大学(専修大?明治大学?日本女子大)との連携による取 り組みを紹介、「大学のもつ知的財産と学生のエネルギーを生かしたまちづくりを目指したい」と今後も連携を強化したい意向を示した。続いてあいさつに立っ た専修大学の室井義雄副学長(幹事校)は、「地域活性化のために、大学の知を積極的に発信したい」と応じた。
コンサートは、日本女子大のフォルクローレ愛好会、専大のスカバンド研究会スフィーダとともに明治大学の『Wind Orchestra』が登場。「夜空ノムコウ」などJポップの代表的な曲をオーケストラで演奏して老若男女の観客を魅了した。
開演に先立ち多摩区の門ノ沢俊明区長は、2005年からの川崎市多摩区役所と同区内に立地する3大学(専修大?明治大学?日本女子大)との連携による取 り組みを紹介、「大学のもつ知的財産と学生のエネルギーを生かしたまちづくりを目指したい」と今後も連携を強化したい意向を示した。続いてあいさつに立っ た専修大学の室井義雄副学長(幹事校)は、「地域活性化のために、大学の知を積極的に発信したい」と応じた。
コンサートは、日本女子大のフォルクローレ愛好会、専大のスカバンド研究会スフィーダとともに明治大学の『Wind Orchestra』が登場。「夜空ノムコウ」などJポップの代表的な曲をオーケストラで演奏して老若男女の観客を魅了した。
明治大学生田キャンパス「知的探访」
「多摩区民祭」にも展示や资料配布で参加(10/15)
平和教育登戸研究所资料馆の见学
初めての開催となる「三大学知的探訪」は10月15日、生田キャンパスの地域住民に対し大学の「知」を発信 することを目的として企画されたもので、明治大学?専大?日本女子大が持ち回りで実施する。同企画のトップバッターを務めることになった本学は、「生田 キャンパスのルーツを探訪しよう!」をテーマに掲げ、平和教育登戸研究所資料館の山田朗館長(文学部教授)による講演と、キャンパス内の関係史跡見学を行った。
讲演では、旧陆军登戸研究所の跡地に立つ生田キャンパスの歴史や由来を、当时の写真と现在も残る史跡で説明。正式な资料としては残されていない「秘密戦」の话など、参加者は兴味深く耳を倾けていた。
続いて行われた平和教育登戸研究所资料馆の见学会では、山田館長自ら資料館の企画?展示について説明。平和の尊さを知り?守るために、戦争の記憶を将来に 継承する資料館であることが紹介された。参加者らは、「登戸研究所の存在は知っていたが、詳細な説明を受けたのは初めて。これだけ規模の大きいものだとは 知らなかった」(30代?男性)、「若い世代に大切に残していってほしい」(70代?女性)、「当時からとても高い技術力をもっていたことが分かった」 (60代?男性)と地域大学の知的探訪の刺激に満足した様子だった。
讲演では、旧陆军登戸研究所の跡地に立つ生田キャンパスの歴史や由来を、当时の写真と现在も残る史跡で説明。正式な资料としては残されていない「秘密戦」の话など、参加者は兴味深く耳を倾けていた。
続いて行われた平和教育登戸研究所资料馆の见学会では、山田館長自ら資料館の企画?展示について説明。平和の尊さを知り?守るために、戦争の記憶を将来に 継承する資料館であることが紹介された。参加者らは、「登戸研究所の存在は知っていたが、詳細な説明を受けたのは初めて。これだけ規模の大きいものだとは 知らなかった」(30代?男性)、「若い世代に大切に残していってほしい」(70代?女性)、「当時からとても高い技術力をもっていたことが分かった」 (60代?男性)と地域大学の知的探訪の刺激に満足した様子だった。