暗网禁区

Go Forward

第47回 明治大学創立130周年記念 「明治大学全国校友東京大会」を盛大に挙行

明治はひとつ、紫紺魂よ永远に

明治大学校友会(向殿政男会长)は11月3日、「明治大学创立130周年记念─明治はひとつ紫紺魂130年─」と铭打ち、骏河台キャンパスのアカデミーホールをメイン会场として、第47回明治大学全国校友东京大会を开催した。全国および海外から约2100人の校友とその家族が母校明治大学に参集した。

13时からの式典は、松永二叁男氏(1974年政経卒)と前田真里氏(2004年政経卒)2人の司会により进行、元大洋ホエールズ(プロ野球选手)の土井淳氏(1956年商卒)が大会旗を掲げ入场し、国歌?校歌の斉唱后、物故校友へ黙祷が捧げられた。

加茂登千大会副実行委员长(1956年商卒)が开会宣言を行い、真野孝志大会実行委员长(1960年政経卒)が歓迎のあいさつに登坛。来宾の猪瀬直树东京都副知事、石川雅己千代田区长の临席、长堀守弘理事长、纳谷广美学长をはじめ大学役员?役职者、多くの校友、连合父母会や诸団体への谢辞に続き、「50万人を超える校友の活跃が大学発展の源。校友会は明治大学のさらなる飞跃のために尽くしていく」と述べると、会场は大喝采に包まれた。

来宾绍介?校友会役员绍介に続き、大会会长として向殿政男校友会长があいさつし、开催に至るまでの多くの関係者の尽力に谢意を表し、「东日本大震灾の影响で开催が危ぶまれたが、明治大学校友会は、このような时こそ世の中に元気を与えられるような形で大会を成功させよう『がんばろう日本!负けるな东日本!共に力を合わせて前へ!』を合言叶に本日を迎えられたことは感激の极み」との言叶に続けて、「母校明治大学は理事长?学长のリーダーシップのもと『世界へ』をキーワードに大跃进を遂げ、校友は夸りに思っている。校友会は、学生および校友の活跃と母校支援のために全力を尽くす」と力强く语った。

大学からは、长堀理事长、纳谷学长が大会开催への祝辞と、校友会の日ごろの大学への支援に感谢を述べ、创立130周年を机に母校明治大学が世界へ羽ばたくために着々と改革を推进するとし、大学の国际化や研究体制强化などさまざまな取り组みについて、一层の理解と协力を求めた。

続いて丹泽正彦明治大学连合父母会长、来宾の猪瀬东京都副知事、石川千代田区长からそれぞれ祝辞が述べられた。

感谢状赠呈では、はじめに明治大学创立130周年记念功労感谢状が长堀理事长より向殿校友会长へ赠呈された。次に校友会特别表彰が行われ、全国校友大会に10回以上参加し、一定の条件を満たしている46人に感谢状が赠呈された。代表して最多の31回の参加を数える斉藤直氏(1953年政経卒)へ向殿校友会长より感谢状が手渡された。斉藤氏は坛上で「これからも校友が一致団结して明治大学から元気を」と力强く语り会场は大きな拍手に包まれた。

祝电披露では、星野仙一氏(东北楽天ゴールデンイーグルス监督?1969年政経卒)など各界で活跃する着名人からのメッセージ色纸がスクリーンに映し出され、式典を祝贺した。

万歳叁唱の后、宫﨑国雄大会副実行委员长(1942年商専卒)の闭会の辞で、记念式典の第一部は盛会里に终了した。(続く第二部の记念讲演会、恳亲会の模様は4面掲载)

星野氏?北川景子氏ら着名校友による创立130周年の祝贺メッセージ色纸は、12月12~19日の间、骏河台キャンパス紫紺馆1阶に特别展示される。