暗网禁区

Go Forward

創立130周年記念式典 学長式辞 学長 納谷 廣美

本日ここに、わが明治大学が、创立130周年记念式典を挙行するにあたり、ご来宾としてご临席を赐りました、中川正春文部科学大臣の代理?清水洁文部科学事务次官、清家篤社団法人日本私立大学连盟会长兼庆应义塾长、河田悌一日本私立学校振兴?共済事业団理事长、および村山富市元内阁総理大臣?本学顾问をはじめ、ご多忙の折にもかかわらずご出席を赐りました皆様方に対し、まずもって心より感谢と御礼を申し上げます。

わが明治大学は、1881年(明治14年)、若き3人の法律家—岸本辰雄先生、宫城浩蔵先生および矢代操先生—によって、明治法律学校として创立されました。今日までに构筑され、かつ継承された「光辉満つ伝统」は、この创立者たちの「近代市民社会を担う聡明な若者を育てたい」という高い志と情热、そして几多の先达の苦难と努力によるものと、この场をお借りして、深甚なる敬意を表したいと存じます。

ところで、この130年という歳月は、本学创立时から太平洋戦争(第二次世界大戦)の终结时までの约65年间、そして1945年の戦后から今日までの约65年间に、时代区分できます。前半の65年という期间は、わが国がフランスおよびドイツをモデルとして、近代化の旗印のもと「富国强兵」政策を推进した时期でした。また、后半の65年间は、米国をモデルとして、自由主义経済阵営の中で「奇跡的な経済復兴」を遂げ、経済大国への道を歩んだ时期でした。

しかし、今年3月11日の、后に「东日本大震灾」と呼称されたマグニチュード9.0の大地震と津波、およびこれに随伴した东京电力?福岛第一原発の放射能漏れ事故により、今わが国は、先行き不透明な状况下に置かれています。これは、戦后一贯して、わが国が「経済復兴」を追求し、社会の诸分野で展开してきた「効率化?合理化」路线に対する警告ではないかと、私は観ています。

人类が希求すべき最高位の価値は「人间の尊厳」であり、「人びとが平和裡に、かつ平等に人间らしく生きる」ことです。后ほど绍介する、シモーヌ?ヴェイユ様からのメッセージにもありますように、「勇気の背后には、必ず希望が存在している」、すなわち「いかなる状况においても、希望を持ち続ければ、人间は生きていける」のです。われわれは「希望」を持って、强まる嵐をも乗り越える気持ちで、必要な変革に挑戦すべきであると考えています。

他方で、世界は今、パラダイム?シフトの时期を迎えています。また、世界秩序の多様化?フラット化が进行する时代に入っています。このような21世纪の国际社会において、高等教育は、これまで人类が歩んできた「歴史や文化」を学ぶとともに、グローバルな视野を持って「今の社会情势」を理解しうる、いわゆる「グローバル人材」の育成が一段と强く求められています。

本学が、创立120周年式典からわずか10年ほどしか経过しない今、改めて式典を挙行した理由のひとつが、この视点によるものです。

このたびの创立130周年记念事业は、その基本コンセプトとして「世界へ—『个』を强め、世界をつなぎ、未来へ—」を掲げていますこれは、本学が今日まで継承してきた「个の确立」を基础とした教育方针を改めて再确认するとともに、人类の未来を见据えて「世界へ」飞び立つ人材を育成すること、この点に、本学の现时点における使命があるとの考えに基づいています。

伝统は、「坚牢な守りではなく、その内部で常にイノベーション(革新)すること」で、持続可能なものになります。

今こそ、わが明治大学の时代。现在の学生が社会で重要な地位を占め、活跃しているであろう「20年后の世界」を想定し、それに向け、いかなる困难に直面しても「前へ」の精神で人材育成に取り组んでまいりたいと存じます。

この誓いを表明して、私の式辞といたします。