めいじろうも祝福、学长赏の山本さん
晴れやかな笑颜の记念すべき第1回受赏者たち
明治大学ユビキタスカレッジ运営委员会が主催した『学生対抗!第1回eプレゼン?コンテスト』の审査结果発表および表彰式が、明大祭开催中の11月4日、和泉キャンパス?リエゾン栋3阶L9教室で开催された。
これは明大生を対象に、本学のユビキタス教育を下支えし、eラーニングや远隔教育といった新しい教育方法を発展?定着させるべく企画されたもの。世界へ発信する学生主导型コンテンツ制作イベントとして、日本初のインターネットによるプレゼン?コンテスト形式で実施された。
参加学生は、大学で学んだ知識やサークル活动などの大学生活を、動画等を駆使したコンテンツにまとめ、プレゼンテーション能力、デザイン力を競い合った。本年5月から始まったコンテストの1次予選、2次予選を経て、最終選考に残った14チーム33人は、決勝となる最終選考のテーマ「私の未来のために」に正面から取り組み、自らの想いやメッセージをぶつけた。
表彰に先立ち、ユビキタスカレッジ运営委员长の针谷敏夫副学长(総合政策担当)は、「素晴らしい作品の応募に感谢したい。初めての试みであるが、今后本学でeラーニングを推进するためにも期待してほしい」と开会あいさつを行った。
审査委员会では、参加チームの作品から「学长赏?最优秀赏」「优秀赏」はじめ、他赏との同时受赏が可能な「AFP通信赏」などの受赏作品を决定(别表)。优秀チームには、本学协定校の韩国?岭南大学校への研修旅行も赠呈された。
表彰式には纳谷广美学长もプレゼンターとして参加し、出品チームの学生や父母、友人たちが见守る中、各赏の発表と表彰ともに入赏コンテンツが上映された。受赏に感极まって涙ぐむ学生もおり、感动的な表彰式となった。この模様は鲍蝉迟谤别补尘でも生中継された。
审査委员长の法学部の阪井和男教授は讲评として、「昨年の岭南大学への视察をきっかけに本コンテストを企画したが、学生たちの表现?発想の豊かさに圧倒され、その才能の芽吹きを感じた。こうした机会を设定し、それを支える仕组みが明治にはあり、賛同してくれる公司がある。来年度以降がさらに楽しみ」との期待をあらわにした。
最优秀赏の山本澪さん(情コミ2)はその喜びを、「受赏が梦のよう。私は明治で多くのチャンスをもらってきたが、明治にはそうした机会が数多くあることを同じ明大生に伝えたい」とコメント。これから韩国研修で学ぶことも伝えていきたいと抱负を语った。
闭会に当たり、审査委员として参加した韩国?全北大学校のイム?ウンミ教授は「コンテンツ作成の努力、テーマや多様性に可能性を感じた。本コンテストの発展?进化を确信している」と激励。満场拍手の中、第1回コンテストは成功里に幕を闭じた。
なお、ユビキタスカレッジ运営委员会より、2012年度も同コンテストを実施することが表彰式会场で発表された。
これは明大生を対象に、本学のユビキタス教育を下支えし、eラーニングや远隔教育といった新しい教育方法を発展?定着させるべく企画されたもの。世界へ発信する学生主导型コンテンツ制作イベントとして、日本初のインターネットによるプレゼン?コンテスト形式で実施された。
参加学生は、大学で学んだ知識やサークル活动などの大学生活を、動画等を駆使したコンテンツにまとめ、プレゼンテーション能力、デザイン力を競い合った。本年5月から始まったコンテストの1次予選、2次予選を経て、最終選考に残った14チーム33人は、決勝となる最終選考のテーマ「私の未来のために」に正面から取り組み、自らの想いやメッセージをぶつけた。
表彰に先立ち、ユビキタスカレッジ运営委员长の针谷敏夫副学长(総合政策担当)は、「素晴らしい作品の応募に感谢したい。初めての试みであるが、今后本学でeラーニングを推进するためにも期待してほしい」と开会あいさつを行った。
审査委员会では、参加チームの作品から「学长赏?最优秀赏」「优秀赏」はじめ、他赏との同时受赏が可能な「AFP通信赏」などの受赏作品を决定(别表)。优秀チームには、本学协定校の韩国?岭南大学校への研修旅行も赠呈された。
表彰式には纳谷广美学长もプレゼンターとして参加し、出品チームの学生や父母、友人たちが见守る中、各赏の発表と表彰ともに入赏コンテンツが上映された。受赏に感极まって涙ぐむ学生もおり、感动的な表彰式となった。この模様は鲍蝉迟谤别补尘でも生中継された。
审査委员长の法学部の阪井和男教授は讲评として、「昨年の岭南大学への视察をきっかけに本コンテストを企画したが、学生たちの表现?発想の豊かさに圧倒され、その才能の芽吹きを感じた。こうした机会を设定し、それを支える仕组みが明治にはあり、賛同してくれる公司がある。来年度以降がさらに楽しみ」との期待をあらわにした。
最优秀赏の山本澪さん(情コミ2)はその喜びを、「受赏が梦のよう。私は明治で多くのチャンスをもらってきたが、明治にはそうした机会が数多くあることを同じ明大生に伝えたい」とコメント。これから韩国研修で学ぶことも伝えていきたいと抱负を语った。
闭会に当たり、审査委员として参加した韩国?全北大学校のイム?ウンミ教授は「コンテンツ作成の努力、テーマや多様性に可能性を感じた。本コンテストの発展?进化を确信している」と激励。満场拍手の中、第1回コンテストは成功里に幕を闭じた。
なお、ユビキタスカレッジ运営委员会より、2012年度も同コンテストを実施することが表彰式会场で発表された。
第1回「学生対抗!eプレゼン?コンテスト」受赏结果
受赏内容 | チーム名 | 所属学部 | 学年 | 氏名 |
---|---|---|---|---|
学长赏? 最优秀赏 |
水蜜桃 | 情报コミュニケーション学部 | 2年 | 山本 澪 |
优秀赏 | M-students' Hot News |
理工学部 | 3年 | 田中 佑果 斉藤 正宏 |
理工学研究科 | 1年 | 小林 优太 | ||
どんじゃら | 情报コミュニケーション学部 | 4年 | 尾原 史俊 | |
文学部 | 4年 | 関 早苗 | ||
ききごりん69 | 文学部 | 4年 | 高桥 郁弥 吉崎 裕哉 寺田 有希 |
|
审査员 特别赏 |
BLT 蹿别补迟.颈苍迟别谤1 |
政治経済学部 | 3年 | 瀧川 唯 |
文学部 | 4年 3年 |
江川 爱子 古望 亜実 |
||
AFP通信赏 | 阪井ゼミA | 法学部 | 3年 | 犬塚 翔平 坂本竜太郎 |
审査は9人からなる审査委员会(学内审査委员4人、学外审査委员3人(うち海外协定校2人)、特别审査委员2人)によって以下の项目について评価し、审査を行った。
【审査项目】(「◎」が重点评価ポイント)
1次予选:
◎わかりやすさ
2次予选:
◎わかりやすさ、デザイン力、独创性、その他
决胜:
◎デザイン力、◎独创性、わかりやすさ、その他