暗网禁区

Go Forward

黒耀石研究センター  黒曜石をめぐる 国際ワークショップ開催

長和町教育委員会が進める縄文時代の 黒曜石鉱山跡の発掘現場 閉会セレモニーで、北海道白滝あじさいの 滝露頭から共同で採取した黒曜石を割った 黒曜石試料の共有化と標準化のため 国際的な研究ネットワークを構築

明治大学黒耀石研究センターは11月4日から6日まで、长野県长和町にある同センターを会场に黒曜石に関する国际ワークショップ「黒曜石の产地推定をめぐる方法论上の问题と试料の标準化をめぐって」を开催した。

これは2011年度からスタートした大型研究「ヒト—资源环境系の歴史的変迁に基づく先史时代人类誌の构筑」(研究代表者:小野昭)の取り组みの一环で、全体は明治大学黒耀石研究センターと东京大学の佐藤宏之教授(考古学)の科研プロジェクトとの共催となる。北海道白滝の黒曜石原产地の野外调査は东大のプロジェクトが中心であり、研究センターでのワークショップは明治大学が中心となって実施した。

近年、日本だけでなく、北米、ロシア极东地方、韩国で黒曜石の研究が考古学との関係で盛んとなり、九州の黒曜石が韩国の旧石器时代の遗跡から発见されたことや、北海道の黒曜石がロシアのアムール川の下流の遗跡から発见されるなど、海を超えての発见が相次いだ。

こうした状况は、今后の展开における试料の扱いの混乱を防ぐために、各国の研究者に国际的な研究ネットワークの构筑と黒曜石试料の共有化、标準化の必要性を强く认识させた。

今回は、北米ミズリー大学原子炉実験所(M?グラスコック、J?ファーガソン)、ロシア极东地质学研究所(V?ポポフ、A?グレベニコフ)、ロシアノボシビルスク地质学鉱物学研究所(Y?クズミン)、韩国ソウル大学年代测定研究所(J?C?キム)、日本からは、明治大学、东京大学、北海道教育大学旭川分校、各种博物馆、民间の分析会社の若手など、黒曜石の研究者约30人が参加し、形式にこだわらない実质的な议论をおこなった。

初日は长和町教育委员会が进める縄文时代の黒曜石鉱山跡の発掘现场の见学、同黒曜石体験ミュージアムの见学をし、最后は明治大学のセンターの分析ラボのツアーと考古资料施设の见学をした。

2日目は合计11本の研究报告があり、本学のセンター员関係者では隅田祥光?研究知财特别嘱託、金成太郎?文学部特别嘱託、池谷信之?沼津市文化财センター员がそれぞれ报告を行った。

最终日は私が座长として具体的な行动提起を行い、最后に北海道白滝あじさいの滝露头から共同で採取した黒曜石の块をハンマーで割るセレモニーを行い、各国?各分析室に持ち帰り分析の结果を明治大学黒耀石研究センターでとりまとめることを约束して闭会した。基础的で地味な専门家会议であったが、国际的に考古学、分析化学、地质学のエキスパートが一堂に会し、悬案の课题を解决するための贵重な第一歩を踏み出した。

また、ロシアとの交流は困难を伴うことが多いが、本年度、黒耀石研究センターとロシア科学アカデミー极东支部极东地质学研究所との间で研究交流に関する合意文书を取り交わすことができた。今回のワークショップで同地质学研究所から2人の研究者を招聘するにあたり、大きな意味をもったことを强调しておきたい。

(小野昭?黒耀石研究センター长)