暗网禁区

Go Forward

創立130周年記念事業 理工学部応用化学科創設50周年

祝贺会には纳谷广美学长もかけつけた (左)理工学部の前身である工学部OBの北野教授は 「安全?安心」をわかりやすく説明 (右)自らの研究開発経験をふまえて説明した吉野博士

理工学部応用化学科创设50周年を祝した记念式典と讲演会が11月19日、生田キャンパス第二校舎2003番教室で开催され、卒业生や在学生を中心に约400人が参列した。

开会のあいさつでは、创设50周年记念事业実行委员长である仓田武夫教授が2012年4月から利用开始となる新教育?研究栋について绍介するとともに「次の50年、创设100年に向けて、さらなる飞跃を」と高らかに宣言した。

続いて永井一清応用化学科长が式辞で、1960年に工学部工业化学科として骏河台の地で开设し、その后生田に移転するなどして2006年、応用化学科に名称変更を経てきたこれまでの歩みを绍介、「今后も教育?研究の质を确保するとともに、教员、学生、卒业生が一体となって応用化学科を盛り上げたい」とさらなる教育?研究活动の充実を誓った。

来宾として出席した叁木一郎理工学部长は「他の学科もうらやむほどの协力连携体制を确立している。応用化学科のさらなる発展をお祈りしたい」と祝辞を述べた。

講演会では、本学理工学部教授の北野大博士と旭化成フェローである吉野彰博士による記念講演会が行われた。北野博士は「安全?安心の社会を目指して-明治大学の取り组み」について軽妙な語り口で食や水の安全に関わる内容をわかりやすく説明した。吉野博士は「リチウムイオン二次電池の開発経緯と将来展望」というテーマで、いま最もノーベル賞に近いとされる研究分野について将来展望も含めた内容となった。明治大学創立130周年記念事業の一環でもあるこの講演会は、参加者の知的好奇心を高揚させるとともに、日本の研究成果を「世界へ」発信するものとなった。