暗网禁区

Go Forward

第3回文学部読書感想文コンクール 「幅広い教養人の育成」の一環として

読书感想文を通じて世代を超えた交流がされた 一人ひとりに表彰状を手渡す林文学部长 优秀赏作品集「読むことの歓び」

明治大学文学部が主催する「第3回読书感想文コンクール」の表彰式が11月19日、骏河台キャンパス?リバティタワー1022教室で执り行われた。

本コンクールは文学部の社会贡献活动の一环として、若者の活字离れを防ぐとともに広く読书への関心を唤起すべく、高校生と社会人を対象に书物に亲しむ机会を设定するため募集されたもの。応募者は10册の课题図书から选んだ1册について1200字以内で読后の感想を缀り、表彰作品が『読むことの歓び』として书籍化されることも特徴となっている。

表彰式の冒头にあいさつした林义胜文学部长は多くの応募に谢意を表すとともに、「今回も优秀赏にふさわしい作品を多数お寄せいただいた。社会的にもいよいよ本コンクールが浸透しつつあると思う」とし、今后の同コンクール発展への抱负を语った。

今回は623点の応募があり、文学部読书感想文コンクール选考委员会の审査?选考を経て、高校生82人?社会人17人が受赏。表彰式では林学部长から受赏者一人ひとりに、赏状と『読むことの歓び』が授与された。

选考委员の立野正裕教授は、讲评としていくつかの感想文を取り上げながら、震灾后の日本、さらには世界の状况に言及しつつ、「文学は时空を越える不思议な力を持つとともに、さまざまな感动をさまざまな洞察に换えてゆく素晴らしい力を持つ。読み手の我々も豊かな感受性の翼を広げ、感动を受け止めよう」と、今后も読书へ亲しむことを奨励した。

祝辞に立った松桥公治副学长(学务担当兼学生部长)は、「异文化理解?他者理解の一助ともしてほしい」とし、本コンクールのさらなる発展を祈念した。続いて、吉田正彦教授が「旅をする『物语』」と题して记念讲演を行った。

受赏者を代表して中井小綾さん(高校生の部)は、「授业课题の一环として取り组んだが、このような赏をいただき嬉しい。しかしそれ以上に、このコンクールで素晴らしい本に出会えたことが何よりの喜びです」と语り、伊坂英二さん(社会人の部)は、「今回こうした机会を得て、読むことの喜びとともに书くことの喜びをも知ることができた」と二重の喜びをあらわにした。