暗网禁区

Go Forward

公司と大学との就职恳谈会

次代を担う若者のために、 企業と大学の貴重な機会となっている 就業意識の多様化による「大学の使命」と 「人事採用のあり方」を提言する牛尾教授

明治大学就職キャリア支援部は10月26日、明治大学の役員?役職者と各学部?大学院の就職担当教員が企業の採用担当者と情報交換を行う「公司と大学との就职恳谈会」を駿河台キャンパスで開催した。

この恳谈会は、明治大学侧から教育内容や就职支援の现状について、公司侧からは採用状况や採用意欲などの情报を交换することで连携を深め、就职と採用、双方の活动に役立てようと毎年大学が开催しているもの。今年は387公司と大学侧100人が出席した。

懇談会は二部構成で行われ、長堀守弘理事長からのあいさつに続き、第一部では情报コミュニケーション学部の牛尾奈緒美教授が「大学生の就業意識と就職先の決定プロセス」と題して講演した。内閣府「男女共同参画推進連携会議」の有識者議員をも務める牛尾教授は講演で、2001年と2008年の研究調査結果を比較しながら、学生の就業意識が多様化してきていることを示し、企業もニーズに合う人事採用のあり方を検討するべきだと提言した。

第二部の恳谈会では、纳谷广美学长があいさつに立ち、「世界へ」をコンセプトに掲げ、创立130周年を契机に展开するグローバル人材育成への取り组みを绍介。「どんな困难にも『前へ』の精神で立ち向かう明大生は、これからの时代に戦力になる」と语り、あらためて明大生の力强さをアピールした。

会场では大学侧出席者と採用担当者による活発な情报交换が行われ、参加者からは「このような取り组みを全学的におこなっている大学は少ない。教员と情报交换ができる贵重な机会」などの声が闻かれた。