明治大学は10月30日、明治大学校友会北海道支部(水野弘作支部长)と共催で、创立130周年记念公开讲座?明治大学校友会寄付讲座「东日本大震灾から何を学ぶか—安全?安心な日本をめざして」を京王プラザホテル札幌で开催し、定员となる250人が受讲した。开催にあたり明治大学北海道各地区父母会が协力し、札幌市?札幌市教育委员会?札幌商工会议所が后援した。
テレビ北海道の丹羽真由美アナウンサー(本学校友)の进行のもと、理工学部の向殿政男教授と北野大教授による讲座は、向殿教授が「日本の安全を根本から考える」、北野教授が「安全?安心な社会を目指して—食料と水の安全?安全保障」をテーマに行われた。
向殿教授は讲义で、「原子力発电は极めてリスクの高いシステム」と前置きした上で、「想定外は起こり得ること、安全の基本は情报を公开すること。1万年后の人类に高レベル廃弃物が埋まっている场所をどのように知らせるかだ」と问题を提起し、「安全と安心は违うもの。『安全』は科学技术に里付けられた客観的なもの。一方『安心』は主観的なあいまいなもの。『安全』と『安心』をつなぐのは、安全なシステムを実现している人や组织への信頼。信頼は情报を隠さずに公开することから生まれる」と安全学の见地から原発问题解决の糸口を示した。
続き食の问题を取り上げた北野教授は、「(1)食粮自给率を上げること、(2)农业の环境负荷を减らすこと、(3)食粮廃弃物を减らすこと」と问题解决のためのポイントを挙げた上で、「マイナスのイメージが强い农薬も、収穫量を安定的に确保し、除草などの重労働から人々を解放した利点もある。自分が嫌だから农薬や食品添加物を『使用するな』と言うのではなく、正しい知识をもち、一人ひとりが安全で安心な食を考えることが必要だ」と学ぶこと、知ることの重要性を説いた。
讲义に引き続いて、司会を交え向殿教授と北野教授2人が、受讲生からの质问に答える形式で対谈。「フェールセーフ(一部に故障や误操作があっても安全なほうに作动する仕组み)な原子炉は可能か」、「安全?安心な农业とTPP问题」、「原子力発电」などの様々な问题について、活発な议论が行われた。最后に、「自然豊かな北海道は、日本の食粮供给の拠点となることが望ましい」と结ばれ、受讲生の热気にあふれる公开讲座を终了した。
テレビ北海道の丹羽真由美アナウンサー(本学校友)の进行のもと、理工学部の向殿政男教授と北野大教授による讲座は、向殿教授が「日本の安全を根本から考える」、北野教授が「安全?安心な社会を目指して—食料と水の安全?安全保障」をテーマに行われた。
向殿教授は讲义で、「原子力発电は极めてリスクの高いシステム」と前置きした上で、「想定外は起こり得ること、安全の基本は情报を公开すること。1万年后の人类に高レベル廃弃物が埋まっている场所をどのように知らせるかだ」と问题を提起し、「安全と安心は违うもの。『安全』は科学技术に里付けられた客観的なもの。一方『安心』は主観的なあいまいなもの。『安全』と『安心』をつなぐのは、安全なシステムを実现している人や组织への信頼。信頼は情报を隠さずに公开することから生まれる」と安全学の见地から原発问题解决の糸口を示した。
続き食の问题を取り上げた北野教授は、「(1)食粮自给率を上げること、(2)农业の环境负荷を减らすこと、(3)食粮廃弃物を减らすこと」と问题解决のためのポイントを挙げた上で、「マイナスのイメージが强い农薬も、収穫量を安定的に确保し、除草などの重労働から人々を解放した利点もある。自分が嫌だから农薬や食品添加物を『使用するな』と言うのではなく、正しい知识をもち、一人ひとりが安全で安心な食を考えることが必要だ」と学ぶこと、知ることの重要性を説いた。
讲义に引き続いて、司会を交え向殿教授と北野教授2人が、受讲生からの质问に答える形式で対谈。「フェールセーフ(一部に故障や误操作があっても安全なほうに作动する仕组み)な原子炉は可能か」、「安全?安心な农业とTPP问题」、「原子力発电」などの様々な问题について、活発な议论が行われた。最后に、「自然豊かな北海道は、日本の食粮供给の拠点となることが望ましい」と结ばれ、受讲生の热気にあふれる公开讲座を终了した。