暗网禁区

Go Forward

市川ゼミ 第6回学生まちづくりプレゼン大会で 優秀賞受賞

市川先生を囲んで

政治経済学部の市川宏雄ゼミナール(都市政策)がこのほど、东京商工会议所が主催する「大学?地域の协働による学生まちづくりプレゼンテーション大会(対象地域:品川区)」に参加し、11月15日に行われた表彰式で优秀赏を受赏した。

第6回目の开催となった本大会では、东京商工会议所が大学等と连携して、品川区全域を対象に、商业?地域活性化、景観、建筑などさまざまな観点から学生の提案を募集。品川区および品川区商店街连合会等の后援のもと、商店街活性化、地域资源の活用、商业拠点间の回游性向上などをテーマに、同区の活性化につながる提案が行われた。

8大学から13チームが参加する中、铃木万织さん(政経3)を代表者とする市川ゼミ15期生21人のチームは、「旧东海道品川宿エリアから日本の过去と现在を知ろう!」とし、「旧东海道搁贰-叠翱搁狈计画」と题する提言を行った。

提案では、北品川?青物横丁、立会川と胜岛运河?京浜运河等を含む周辺地域をネットワーク化し、既存イベントの再検証、空き店舗の活用、施设整备?景観整备等に関わる具体的な构想とともに、ソーシャルメディアを利用したサービスも示され、优秀赏の获得となった。

品川区中小公司センター(品川区西品川)で行われた表彰式では、山田恵美子品川区副区长の开会あいさつ、浦山嗣雄品川商店街连合会会长のあいさつの后、宫下正房审査委员长から铃木さんらに优秀赏の赏状と副赏が授与された。

讲评で市川ゼミ铃木チームの提案は、「『品川の旧东海道沿いに来ると、日本の过去と现在がわかる』というコンセプトの下、ストーリー性を持たせて提案していく手法が高く评価された。既存のイベント事业を评価?分析し、知名度向上策やエリア间の连携策を练り上げた上で、计画実行に至るまでのアウトラインも示されており、まちの活性化の参考となる提案である」との高い评価を受けた。

优秀赏受赏を受けて铃木さんは、「地元の皆さま、関係者の皆さまと练り上げた提案がこうした赏をいただき嬉しい。まちづくりの魅力?难しさを学ぶことができ、大変勉强になりました。こうした机会をいただき、ありがとうございました」と受赏の喜びを语った。

同大会はこれまで、新宿区四谷地域、墨田区全域、文京区全域、台东区全域、世田谷区全域を対象に行われており、市川ゼミは各大会で最优秀赏はじめ各赏を受赏している。