立命馆アジア太平洋大学(础笔鲍)国际寮(大分県)での合宿
庆熙(キョンヒ)大学の学生と
国际日本学部の横田雅弘ゼミ(4年)では、「日本人学生は外国人留学生の受け入れをどう捉えているか」について、全国約2000人の大学生を対象にアンケート調査を実施した。
调査は昨年の夏に构想されたが、统计学の基础知识を学ぶことから始めるなど、アンケート票の作成と、それを読み解く学习に时间を要した。调査の命であるアンケート票をいかに作成するか、推敲を重ね、およそ2ヶ月半をかけて完成させた。これを、明治大学を含む国内15大学に依頼して2000人の有効回答が得られた。
调査票は2部构成で、第1部は回答者自身についての质问で、性别や学年といった人口统计学的な质问にはじまり、留学や国际的な仕事への関心等の项目で构成されている。
第2部は、留学生受け入れの影响を问うもので、主な内容は、「多様な意见が出て面白い」「グローバルなビジネスネットワークを筑くきっかけとなる」「留学生のための奨学金が増えて日本人学生のための奨学金が减ってしまう」「大学の授业料収入が确保できる」など30项目で构成されている。
回答は「(1)全く当てはまらない」から「(5)とても当てはまる」までの5件法で选択する形式とした。最后には、日本社会にどの程度留学生を受け入れるべきかについての意见を书く自由记述栏も设けた。
分析目标は、これらの情报の相関を调べ、日本人学生が外国人留学生の受け入れをどう捉えているのかを知ると同时に、积极的な人、消极的な人とは、どのような人なのかを探り、日本社会や大学が国际化を进めるために有益な情报を提供することとした。因子分析や重回帰分析にもチャレンジした。自由记述の分析にはKJ法を用いて、记述内容のグループ化を行ない検讨した。
数々の手法を用いての解析、そしてゼミ内外での讨论により、いくつかの兴味深い结果が见つかった。一部をここに绍介する。
第1の発见は、「女子の方が男子よりも国际的である」一般的なイメージのとおり、本调査がそのことをはっきりと里付ける结果になった。女子は男子と比べて、国际性因子を多く持ち、留学生の友人が多く、海外留学経験も豊富で留学生の受け入れにも积极的。国际的な仕事への関心も高かった。
第2の発见は、「短い旅行だけでも国际化意识は高まる」という结果である。回答者を海外未経験者、2週间以内の旅行等の短期海外経験者、留学経験等の长期海外経験者の3グループに分けて、「留学生への関心」や「国际的な仕事」についての回答を分析したところ、留学と比较して手軽な短期海外旅行(2週间未満)でも国际化意识の醸成に寄与するとの结果を得た。
第3の発见は、外国人留学生や自分の海外留学、そして国际的な仕事への関心が1年生で一番强く、2年、3年と学年が进行するとともに低くなっていくという、ちょっと悲しい现実だ。1年生で海外経験のある人は少ないが、できるだけ早いうちに短期でも海外を経験し、国际的な関心をさらに高める教育プログラムの必要性をゼミ生一同强く感じた。
今回の调査报告では触れていないが、韩国においても2大学の约400人の学生に対して同じ调査を韩国语で実施した。ソウルにある明治大学协定校である庆熙(キョンヒ)大学を访问して学生たちとのディスカッションも行った。今后は日本と韩国の比较研究も进めていく。
なお、今回の调査结果の报告会を以下のとおり公开で开催する。
调査は昨年の夏に构想されたが、统计学の基础知识を学ぶことから始めるなど、アンケート票の作成と、それを読み解く学习に时间を要した。调査の命であるアンケート票をいかに作成するか、推敲を重ね、およそ2ヶ月半をかけて完成させた。これを、明治大学を含む国内15大学に依頼して2000人の有効回答が得られた。
调査票は2部构成で、第1部は回答者自身についての质问で、性别や学年といった人口统计学的な质问にはじまり、留学や国际的な仕事への関心等の项目で构成されている。
第2部は、留学生受け入れの影响を问うもので、主な内容は、「多様な意见が出て面白い」「グローバルなビジネスネットワークを筑くきっかけとなる」「留学生のための奨学金が増えて日本人学生のための奨学金が减ってしまう」「大学の授业料収入が确保できる」など30项目で构成されている。
回答は「(1)全く当てはまらない」から「(5)とても当てはまる」までの5件法で选択する形式とした。最后には、日本社会にどの程度留学生を受け入れるべきかについての意见を书く自由记述栏も设けた。
分析目标は、これらの情报の相関を调べ、日本人学生が外国人留学生の受け入れをどう捉えているのかを知ると同时に、积极的な人、消极的な人とは、どのような人なのかを探り、日本社会や大学が国际化を进めるために有益な情报を提供することとした。因子分析や重回帰分析にもチャレンジした。自由记述の分析にはKJ法を用いて、记述内容のグループ化を行ない検讨した。
数々の手法を用いての解析、そしてゼミ内外での讨论により、いくつかの兴味深い结果が见つかった。一部をここに绍介する。
第1の発见は、「女子の方が男子よりも国际的である」一般的なイメージのとおり、本调査がそのことをはっきりと里付ける结果になった。女子は男子と比べて、国际性因子を多く持ち、留学生の友人が多く、海外留学経験も豊富で留学生の受け入れにも积极的。国际的な仕事への関心も高かった。
第2の発见は、「短い旅行だけでも国际化意识は高まる」という结果である。回答者を海外未経験者、2週间以内の旅行等の短期海外経験者、留学経験等の长期海外経験者の3グループに分けて、「留学生への関心」や「国际的な仕事」についての回答を分析したところ、留学と比较して手軽な短期海外旅行(2週间未満)でも国际化意识の醸成に寄与するとの结果を得た。
第3の発见は、外国人留学生や自分の海外留学、そして国际的な仕事への関心が1年生で一番强く、2年、3年と学年が进行するとともに低くなっていくという、ちょっと悲しい现実だ。1年生で海外経験のある人は少ないが、できるだけ早いうちに短期でも海外を経験し、国际的な関心をさらに高める教育プログラムの必要性をゼミ生一同强く感じた。
今回の调査报告では触れていないが、韩国においても2大学の约400人の学生に対して同じ调査を韩国语で実施した。ソウルにある明治大学协定校である庆熙(キョンヒ)大学を访问して学生たちとのディスカッションも行った。今后は日本と韩国の比较研究も进めていく。
なお、今回の调査结果の报告会を以下のとおり公开で开催する。
国际社会で活跃する力を身につける!!
2000人の调査でわかった
日本人学生の国际性と留学生の受け入れ観
[日 时] 2012年1月10日(火)18时~21时10分
[场 所] 明治大学和泉キャンパス第一校舎305教室
※山脇啓造ゼミ(国际日本学部)との公開共同ゼミ発表会の予定
日本人学生の国际性と留学生の受け入れ観
[日 时] 2012年1月10日(火)18时~21时10分
[场 所] 明治大学和泉キャンパス第一校舎305教室
※山脇啓造ゼミ(国际日本学部)との公開共同ゼミ発表会の予定