創立130周年記念事業 映画と制作者の話から、まだ知らない日本を知る。 「和泉フィルムフェスティバル(第1回)」を開催
「轮」になって念仏讲をする。「和」になっていることが大切と由井监督
「多様な日本を撮る、见る」をテーマに「和泉フィルムフェスティバル(第1回)」が11月17日、和泉キャンパス第一校舎208番教室で开催され、ドキュメンタリー映画『うつし世の静寂(しじま)に』(2010年、ささらプロダクション)が上映された。
これは本年3月11日に発生した东日本大震灾を契机として、もう一度日本社会を「多様な视点」から捉え直し、映像を通じて地方都市、高齢化社会、离岛文化、外国人コミュニティ等の「现実」に目を向け、リアルな现代社会に触れることで参加者に多くの発见を与えるべく企画?开催されたもの。
フェスティバル第1回で上映された『うつし世の静寂に』は、川崎市に今も生きている『念仏讲』に焦点をあて、「祈り」を基盘にした共同生活をスクリーン上に描き出すことで、「地域社会」が见直されている震灾后の今、日本社会の共同体を见つめ直すきっかけとしている。
フェスティバル冒头、コーディネーターのひとりである商学部の鸟居高教授は「いろいろな日本を映像で见ていくことで、多様な目で日本を捉え、地域と地域のつながり、人と人のつながりを见つめ直そう」と呼びかけた。
ゲストとして招かれた由井英监督、小仓美恵子プロデューサーは上映后、参加学生らと感想や意见の交换を行った。由井监督は「过去を振り返ること、未来を描くこと、それは何のためなのか?ということに思い至らねばならない」とのメッセージを赠った。学生たちは生田キャンパスに程近い川崎の地に、现代も『讲』が息づいていると知り、惊きを隠せない様子であった。
月に一度、集落の人々が一轩の家に集まり、「讲」は行われる。「无尽讲」は、お金の贷し借りを通じて互いに融通しあう仕组みであり、「念仏讲」は先祖供养のための集いである。「讲」には神仏が描かれた掛け轴が掲げられ、祈りが捧げられる。
(『うつし世の静寂に』 映画パンフレットより)
日時 12月8日(木) 午後6時より
场所 和泉キャンパス?第一校舎208番教室
上映 映像资料「宫古岛の神と祭り」
ゲスト 佐渡山安公(宫古民俗文化研究センター所长)
日時 12月17日(土) 午後4時30分より
场所 和泉キャンパス?メディア栋M301番教室
上映 映画「祝(ほうり)の岛」
ゲスト 纐纈(はなぶさ)あや (映画监督)
※本フェスティバルは、和泉キャンパスにて第3回まで企画されている