暗网禁区

Go Forward

论坛 ヒューマンネットワークこそ 明治大学躍進の原動力 経営企画部長 大野 友和

このところ大学経営の在り方に関する议论が多く见受けられる。私立学校の设置者である学校法人は学校を経営し、法人を代表する理事长が最终的责任を持っている。また、学长は大学の代表者として、大学のマネジメントに责任を持ち大学运営を行っている。法人と大学のガバナンスの问题も古くて新しい课题と言えるが、法人と大学(教学)の関係は适度な紧张感を持ちながらも、组织目标の达成のために一体となって活动を展开していくことが必要であろう。

ここでは、私が所属する法人部署である経営企画部の役割?使命を绍介したい。当部には企画课、広报课、校友课の叁课があり、それぞれの课の事务分掌事项に基づき业务を推进している。当部の役割は、経営的観点から政策を取りまとめて提言し中长期计画の企画?立案及び组织制度の改革を行うとともに、本学に対する支援を强化するために校友会と连携しつつ、戦略的広报に基づく情报発信により、学内构成员の帰属意识の醸成及び本学の社会的评価の向上を図ることにある。

法人経営に関する政策策定等は企画课の担う业务であり、具体例としては、法人の事业计画、中长期计画(长期ビジョン)等の策定、事务组织改编等がある。そのほか、公的补助金获得策、所辖庁に対する诸申请、付属校?系列校政策の推进、法人连携事业の展开、大学情报の调査?统计などがある。

広报课は、理事会诸活动の発信、学长の下で展开される教育、研究そして社会连携等の诸活动のほか学生を中心とした文化?スポーツ活动の情报発信を担っている。広报の役割は、学生、教职员、校友?父母等のステークホルダーに対する情报の伝达、および社会一般に対し大学の情报を印刷物、ホームページ、マス?メディア等を使ってきめ细かく効果的に伝えていくことが大切なことである。これらの広报は、経営企画担当常勤理事を本部长とする広报戦略本部の下で「新たな価値を创造する戦略的広报を目指」し、『世界』に向けて広报活动を展开しているところである。

校友课は、校友会の事务局业务を担当し、大学が保有する卒业生50万人余の个人情报を管理している。さらにホームカミングデ—の运営をはじめ、事务局として校友会の代议员総会、正?副会长会、支部长会等の运営を行い、それらを通して卒业生の明治大学を爱する気持ちの醸成と大学翼賛意识の高扬に努めている。本学で学び薫陶を受け社会に巣立った卒业生の评価は本学の评価そのものである。例えば、政治の世界で活跃している方々は现时点で13人の国会议员、40人の首长(市区町长)、77人の都道府県议会议员(2011年6月现在)、约200人の市区町村议会议员がいる。昨年は本学出身都道府県议会议员との会合を持ち、今年は本学出身全国首长との意见交换会を开催した。これら卒业生の本学に寄せる期待は极めて大きいものがある。私はこれら明治大学卒业生のヒューマンネットワークを强化?拡大していくことが、明治大学跃进のための原动力であることを强く感じた。

高等教育机関を取り巻く厳しい环境の下、大学の健全な运営、适正な事业遂行、そして建学の精神等に基づく教育?研究活动を発展させるためには、法人と教学が共通の现状认识を持ち、一致した基本政策の策定及び推进が求められよう。そのために现在、创立150周年を见据えながら、今后10年间の强化の方向性及び理念を定めるためのものとして、法人及び设置学校における全体的な长期ビジョンの策定を进めているところである。