暗网禁区

Go Forward

創立130周年記念事業国際シンポジウム 商学部 「ファッション?ビジネス教育の世界展開」を 盛大に開催

特别讲演は大盛况に ファッション业界を代表する2人(コシノ氏) ファッション业界を代表する2人(コラス氏)

明治大学商学部は国际シンポジウム「ファッション?ビジネス教育の世界展开 —国际ビジネス教育の新展开をめざして—」を2011年11月26日、骏河台キャンパス?アカデミーホールで开催した。
 これは明治大学创立130周年记念事业の一环として行われたもので、海外の大学などで行われているファッション?ビジネス教育の现状を绍介するとともに、今后のファッション?ビジネス教育に関する国际ネットワーク构筑の可能性について议论がなされた。
 
わが国では、高等教育机関でのファッション?ビジネスに関わる教育?研究は重视されていないが、海外では専门の学部等が设置されているケースも珍しくない。グローバルな人材育成に取り组む商学部では、この分野でのグローバル?ネットワークの构筑?强化に向け、横井胜彦学部长を中心に海外协定校と连携して本シンポジウムを企画?主催。日本国内におけるファッション?ビジネス教育を、主导的に展开していく方针だ。

当日は学生?生徒?教職員はじめ服飾業界の関係者らも多数参加。多くの一般聴衆も詰め掛け、およそ800人が見守る中、シンポジウムが始まった。開会あいさつに立った横井学部長は、「21世紀のグローバル社会において大学が果たす役割はますます重い。本シンポジウムが国際ビジネス教育の新たな発展につながれば」とし、本取り組みの進展に大きな期待を寄せた。  特別講演は、わが国を代表するファッション?デザイナーのコシノ?ジュンコ氏と、シャネルジャパン代表取締役社長のリシャール?コラス氏を招いて行われた。

コシノ氏は丸と四角を用いたデザイン的な対比を例に、「対极の美のバランス」と题し、作品とともに自身のデザイン论を披歴。コラス氏は「究极のラグジュアリー」と题して、创业者ココ?シャネルが残した公司理念と、〝ファッションは去るがスタイルは残る?との言叶を、同社のブランドの歴史とともにプレゼンテーションした。

続くパネル报告では同时通訳のもと、インペリアル?カレッジ、ビジネス?スクール(英国)のネルソン?フィリップス教授、モダルト?インターナショナル学院(フランス)のパトリス?デプラス校长、东华大学服装?芸术设计学院(中国)の杨以雄教授、パリ商业高等大学マネジメント学部(フランス)のガシューシャ?クレッツ博士、クイーンズランド工科大学クリエイティブ产业学部(オーストラリア)のケイ?マクマホン先生の5人が顺次登坛。それぞれの国や所属する机関での「ファッション?ビジネス教育」に関する取り组みと今后の展望が述べられ、ファッション?ビジネスを核とした国际的な架け桥を繋ぐ必要性が述べられた。

シンポジウムの缔めくくりでは、小川智由?商学部教授のコーディネートで、各パネル报告者がファッション?ビジネスのグローバル化进展へのメッセージを発信し、総括とした。中でもデプラス校长は特に、「この10年间でファッション?ビジネス业界は大転换している。国际的なファッション?ビジネスを构筑すべく、グローバル化は避けられない。自国以外の异なる文化についても多くを学び、理解に努めることが不可欠だ」と会场の聴众へ诉えた。

なお本シンポジウムに先立ち、明治大学创立130周年记念悬赏论文表彰式が行われた。纳谷美学长、土屋恵一郎教务担当常勤理事のあいさつの后、纳谷学长より同悬赏论文の社会科学分野で优秀赏を获得した若手研究者3人、西刚広?商学部専任讲师、平屋伸洋?経営学部専任助手、石田雅树?法学部兼任讲师がそれぞれ表彰された。

また、本シンポジウムに先立つ11月25日には、主として学生を対象としたパネルディスカッション「国際ビジネス教育の各国事情」を実施。商学部協定校のブレーメン経済工科大学(ドイツ)のティム?ゴイトケ教授、カーディフ大学カーディフビジネススクール(英国)のジュリアン?グールド?ウィリアムス博士、レンヌ商科大学(フランス)のロランス?ランベール国際教育センター長、FAAP大学(ブラジル)のヘリオ?ネト教授より、その国の教育事情や特徴的なビジネス教育の実例が紹介された。  参加学生らは、グローバル人材養成を目的とした国際ビジネス教育の今後の可能性や、文化の相違から生じる問題点や各大学の取り組みについて議論。明治大学商学部からも我が国や本学で行われている活動について説明がなされた。