本学创立130周年の记念すべき年に、明治大学出版会が设立されました。正确にいえば约50年ぶりの復活になるそうですが、何もないところから始めるのですから新设と同じでした。昨年7月、运営委员会のもとに编集委员会を立ち上げ、4名の编集委员の先生方とともに今年度の出版に向けて全力で取り组んで参りました。
编集委员会ではまず、明治大学の特色ある研究を広く社会に発信していくために、研究に基づく学术的な内容の教养书を丛书として刊行していくという方针を打ち出しました。学术的教养书を目指した理由は、専门的な研究书は人文?社会?科学技术の3研究所から毎年出版され、また海外発信支援委员会による海外向けの英訳出版事业も始まりましたが、本学では教养书刊行への支援がなかったからです。本学からの知の発信において、この分野の充実こそ最优先课题になると考えました。
今年度の刊行では、时间が限られていることもあって公募とし、その中から採択することになりました。10月末までに7件の応募があり、编集委员会で何度も検讨した结果、丛书として2册、それとは别枠で1册を刊行することが决まりました。いずれも第1回出版にふさわしい、すぐれた本になると思っております。この3册をはじめ、応募していただいた先生方には心から感谢いたします。丛书の正式名称も「明治大学リバティブックス」と决まりました。これからの编集?出版作业は丸善出版に委託することも决定しました。
きわめて短い期间でしたが、编集委员会として何とか第1回の刊行までこぎつけました。今年度の3册は、〝これが明治大学出版会の本だ?という评価を确立していくための第一歩となるわけです。一世纪をはるかに超える本学の学术研究が、学术的教养书の刊行によって広く一般の方々にも受け入れられ、より一层の社会连携、社会贡献を重ねていくことが明治大学出版会に课せられた役割であります。本学に蓄积されてきた研究はもちろん、文理を超えた新领域や最先端の研究からの発信も、今后の「明治大学リバティブックス」に求められることになります。最后に、これまで実务的な作业を进めてくださった研究知财の事务局に深く感谢申し上げます。
编集委员会ではまず、明治大学の特色ある研究を広く社会に発信していくために、研究に基づく学术的な内容の教养书を丛书として刊行していくという方针を打ち出しました。学术的教养书を目指した理由は、専门的な研究书は人文?社会?科学技术の3研究所から毎年出版され、また海外発信支援委员会による海外向けの英訳出版事业も始まりましたが、本学では教养书刊行への支援がなかったからです。本学からの知の発信において、この分野の充実こそ最优先课题になると考えました。
今年度の刊行では、时间が限られていることもあって公募とし、その中から採択することになりました。10月末までに7件の応募があり、编集委员会で何度も検讨した结果、丛书として2册、それとは别枠で1册を刊行することが决まりました。いずれも第1回出版にふさわしい、すぐれた本になると思っております。この3册をはじめ、応募していただいた先生方には心から感谢いたします。丛书の正式名称も「明治大学リバティブックス」と决まりました。これからの编集?出版作业は丸善出版に委託することも决定しました。
きわめて短い期间でしたが、编集委员会として何とか第1回の刊行までこぎつけました。今年度の3册は、〝これが明治大学出版会の本だ?という评価を确立していくための第一歩となるわけです。一世纪をはるかに超える本学の学术研究が、学术的教养书の刊行によって広く一般の方々にも受け入れられ、より一层の社会连携、社会贡献を重ねていくことが明治大学出版会に课せられた役割であります。本学に蓄积されてきた研究はもちろん、文理を超えた新领域や最先端の研究からの発信も、今后の「明治大学リバティブックス」に求められることになります。最后に、これまで実务的な作业を进めてくださった研究知财の事务局に深く感谢申し上げます。