暗网禁区

Go Forward

东アジア出版人会议を明大で

第12回「东アジア出版人会议」が2011年12月1?2日、骏河台キャンパス?アカデミーコモンで开催された。

东アジア出版人会议は、人文书衰退の现状を危惧する出版人(加藤敬事氏?元みすず书房社长、大塚信一氏?元岩波书店社长、龙泽武氏?元平凡社取缔役编集局长)を発起人として、トヨタ财団の支援を受け、2005年に発足した団体。日本、中国、韩国、台湾、香港の各国出版関係者が参加しており、2009年には「东アジアで共有すべき100册」を発表したことでも知られる。

开催にあたりあいさつした纳谷广美学长は、明大の出版会復活に触れた上で、「贤人と言われる皆さんは、过去を见つめなおし、将来を考え、未来に繋げていく、勇気を与える発言をする人たち」と同会议への期待を述べた。

今回の会议は、「21世纪における大学と书物と出版」を総合テーマに各国から45人程が参加し、「大学出版の可能性」「大学と书物の公共性—大学は読书文化の中心となりうるか」「电子书籍と読书の未来」についてコメントがされ、活発な讨论が展开された。

初日には土屋恵一郎教务担当理事(法学部教授)も「大学における书物の役割」と题し基调讲演を行い、「颈-笔补诲など、メディアが変わればメッセージも変わる」とし、「大学はそういう新しい文化を创造するイノベーションに积极的にチャレンジすべき」とする一方、「本の役割は终わらない。ランダムに情报にアクセスできるのは本だけだ」と、新しい基盘の上に立って议论することが必要だとした。