アジア诸国での“节水型社会”の実现を目的とする「アジア节水会议」(代表干事:坂上恭助理工学部教授、事务局:明治大学新给排水システム研究所)が2011年12月17日に设立され、骏河台キャンパス?紫紺馆で同日、第1回会议とシンポジウムが开催された。
アジア節水会議は日本のほか、中国、韓国、台湾、中国香港の研究机関と、各国の水?環境?建築分野の研究者らで構成。エネルギー資源と違い、代替のきかない貴重な資源である水資源の保全?有効利用に取り組むとともに、節水機器の普及によるCO 2削減への寄与も目指している。
シンポジウムでは、坂上教授からの设立主旨説明に続き、それぞれの国を代表する第一线の研究者が各国の水事情や研究成果、节水の意义などについて基调讲演。出席した多くの研究者や関係者からは质问も相次ぎ、満员の会场は热気に包まれた。
最后に、坂上教授が「各国で今后も手を携えていく事が确认できた。まずはアジア全体で节水型社会を実现していき、同时并行で世界に発信していければ望ましい」と総括?提言を行い、シンポジウムは大盛况のうちに终了した。第2回会议とシンポジウムは本年10月末、中国にて开催を予定している。
アジア節水会議は日本のほか、中国、韓国、台湾、中国香港の研究机関と、各国の水?環境?建築分野の研究者らで構成。エネルギー資源と違い、代替のきかない貴重な資源である水資源の保全?有効利用に取り組むとともに、節水機器の普及によるCO 2削減への寄与も目指している。
シンポジウムでは、坂上教授からの设立主旨説明に続き、それぞれの国を代表する第一线の研究者が各国の水事情や研究成果、节水の意义などについて基调讲演。出席した多くの研究者や関係者からは质问も相次ぎ、満员の会场は热気に包まれた。
最后に、坂上教授が「各国で今后も手を携えていく事が确认できた。まずはアジア全体で节水型社会を実现していき、同时并行で世界に発信していければ望ましい」と総括?提言を行い、シンポジウムは大盛况のうちに终了した。第2回会议とシンポジウムは本年10月末、中国にて开催を予定している。