暗网禁区

Go Forward

爽やかな青空の下 父母2600人が交流

父母会から寄赠された缎帐(どんちょう)を背にあいさつする纳谷学长 言叶の持つ力を讲演

明治大学连合父母会(丹泽正彦会长)は、第7回「明治大学父母交流会」を2011年11月27日、骏河台キャンパスアカデミーコモン、リバティタワーを中心に开催し、およそ2600人の父母が参加した。

同交流会は、父母间の交流や子女が学ぶキャンパスの见学などを目的に、父母会が大学支援策の一翼を担う事业として开催した。首都圏を境に日本全国を东西に二分した地域の父母会员が対象で、2011年度は东京以南の34地区の父母が参加した。

アカデミーホールで行われた开会式で丹泽会长は、「今日は大学の空気、空间を感じながら父母同士で交流し、明治大学との一体感を感じてください」とあいさつ。続いて纳谷美学长、长堀守弘理事长、土屋恵一郎教务担当理事が、连合父母会の日顷の大学への支援に厚い谢辞を述べ、参加の父母を歓迎した。

引き続いて阿木燿子氏(作词家?作家?プロデューサー、本学校友)が「自分らしく生きるために」と题して讲演。言叶の持つ力、言叶によるコミュニケーションについて、夫の宇崎竜童氏との実生活でのエピソードも交え、「『爱してる』『ごめんなさい』『ありがとう』という3つのキーワードを言叶にすることが、自身と子供を成长させる」と结ぶと、会场は共感が込められた大きな拍手に包まれた。

交流会では、加羽沢美浓と12人のバイオリニストによるクラシックコンサートをはじめ、さまざまな催しが企画された。明治大学交响楽団によるフルオーケストラの演奏や、茶华道研究部による呈茶席、漫画研究会による似颜絵コーナーなどは特に盛况。付属农场の农产物贩売、リバティタワー17阶の学食(スカイラウンジ暁)で食事をするなど、多くの父母が第二の母校「明治大学」での1日を楽しんだ。