創立130周年記念施設整備計画 「生田第二校舎D馆」「黒川农场」竣工
明治大学は创立130周年记念事业の一环として建设した生田第二校舎D馆と明治大学黒川农场の竣工式を执り行った。竣工式は、长堀守弘理事长、纳谷广美学长はじめ大学役员?役职者、自治体や地元の関係者が多数出席し、盛大に挙行された。
明治大学初の免震构造を採用したD馆と别馆(写真上)
式典は2011年12月21日に生田キャンパスで行われた。长堀理事长はあいさつの中で、新しい教育?研究栋完成の喜びを语るとともに、创立者の岸本辰雄先生の言叶「教育は人格の完成をはかる」を引用し、D馆でのさらなる学问、真理の探究に期待を寄せた。続き纳谷学长は、関係者らへの感谢とともに「日本の未来を担う若者が、世界に羽ばたくための施设となる」と决意を述べた。
D馆は、理工学部の応用化学科?机械工学科?机械情报工学科が利用する教育?研究栋として4月から利用が开始される。
実习圃场?温室、生涯教育で市民へ解放されるアカデミー栋などを备える
式典は1月19日、现地(神奈川県川崎市麻生区黒川字明坪2060-1)で挙行された。长堀理事长はあいさつで、関係者らへの谢意に続け、「世界に向けて新しい现代农业の発信地となり、农业研究の新领域に果敢に挑戦してほしい」と期待を込めた。続く纳谷学长は、「地域とのつながりの中で教育?研究を発展させ、社会へ『知』を还元したい」と抱负を语った。
続けてあいさつに立った川崎市の叁浦淳副市长は、同市が构想する『农业公园づくり事业』の中核的な施设として位置付けており、明治大学へ大きな期待を抱いているとした。
黒川农场は、総面积约12万8000㎡の広大な敷地に、「环境共生」「自然共生」「地域共生」の3つのコンセプトのもと、未来型アグリエコファームを目指すもので、4月から利用が开始される。