暗网禁区

Go Forward

創立130周年記念事業 国際シンポジウム 「世界の文化、芸術?科学から見たURUSHI」を盛大に開催

土屋理事(左)から神谷博士に赏状を赠呈 博物馆での特别展示

明治大学は国际シンポジウム「世界の文化、芸术?科学から见たURUSHI-文化交流の歴史によって生み出された漆の绊を残すために、何ができるのか」を1月14日、骏河台キャンパス?リバティタワーで开催した。また、同シンポジウムを含む1月13日~15日の3日间「漆サミット2012」が紫紺馆で、1月12日~15日の4日间「特别展示」が博物馆で开催された。

同シンポジウムに先立ち、约240人が参加し満员となった会场では、若き研究者の奨励を目的とする「创立130周年记念悬赏论文(学际领域分野)」の表彰が行われ、神谷嘉美博士(地方独立行政法人东京都立产业技术研究センター研究员)「アジアの漆文化と漆工技术の保存科学的意义」に土屋恵一郎教务担当常勤理事より最优秀赏が赠呈された。

3部构成で行われたシンポジウム、第一部は人间国宝の室瀬和美氏(重要无形文化财保持者「蒔絵」)が「URUSHIの価値」と题して基调讲演を行った。室瀬氏は昨年3月に発生した未曾有の大震灾をきっかけに、音楽や美术といった分野そのものが人々に与える影响力を语り、「未来の人々に伝えるための文化财の代表として『漆』は重要なものだ」と提唱した。その上で、漆树の树液である“漆”の英语訳について、あらゆる涂料を意味する“Lacquer”ではなく、“URUSHI”という言叶によって伝えていくことが必要ではないかと诉えた。

第二部は世界的な漆の研究家3人がそれぞれのテーマで讲演した。(1)「The Art of Russian Lacquer and Its Techniques」モニカ?コプリン博士(ドイツ?ミュンスター漆工芸博物馆长)、(2)「Museum and archeological Asian lacquerware: origin, technical studies and alteration」アンソレン?レ?ホ博士(フランス?ルーブル美术馆保存科学室)、(3)「漆器の科学分析と応用」宫腰哲雄教授(理工学部)。

(1)モニカ馆长は、漆器を源流としながらも、天然の漆やべっ甲などを用いないでつくられる様々なコレクションを美しい画像で绍介しながら、どのような歴史的背景から派生したのか、そのつくり方はどのようなものであったかを详しく解説した。

(2)アンソレン博士は、学芸员や修復家?科学者が直面する问题について触れた。それは、漆树の育成しないヨーロッパで17~18世纪に発展してきた模造漆器(西洋にある树脂やオイルを様々に配合し、漆によく似た涂料で编み出された漆器のような品物)によって生み出された多くの品物や、アジアから输入された天然の漆液を使った漆器などを保存?修復していく段阶で発生する问题である。そして所蔵品の科学分析事例を绍介しながら、科学的な手法によってどのような材料が使われているかを评価できると指摘した。更に、さまざまな立场の人间が関わり合いながら作品を検証していく重要性を诉えた。

(3)宫腰教授は、漆种の判别の问题や琉球王国で用いられていた漆液、京都で出土したタイ产漆の话题など、これまでの科学分析の事例に触れながら、新しい事実の発见や问题解决の糸口を掴み始めたことを绍介した。

第叁部では、「漆を未来へつなげるために」をテーマに讲演者全员が登坛し、神谷研究员をコーディネータとしてパネルディスカッションを行った。天然の漆と合成の涂料などの名称についての疑问や提案、それぞれの国での漆のイメージなどについてコメントがなされた。そして文化交流の証でもある漆を未来へ残し、伝えていくことは、あらゆる角度からの検証が重要であること、どの情报も欠けることのないよう一体的な活动が必要だとの结论を得た。漆に関する多様な视点での协力体制を筑くことが今后は非常に必要であり、それがまた漆分野に新しい世界を提示する可能性が大いに期待できること、未来に繋げていかなければいけないことを语り合った。

闭会にあたり、あいさつに立った坂本恒夫副学长(研究担当)は、「漆は芸术からみても科学的にみても素晴らしい梦のある存在である」と语り、「明治大学はこれからも世界へ向かって発信する」と创立130周年记念事业を机に、明治大学を世界的な研究拠点として発展させていく决意を表した。

漆サミット2012

「漆サミット2012」は1月13日~15日の3日间、「资源、歴史?文化、科学」をテーマに、骏河台キャンパス紫紺馆で、漆サミット実行委员会(委员长=宫腰哲雄)?二戸市の共催で3年连続3回目の开催となった。今回のサミットでは、国内?外の研究者らを招聘し、最新の研究动向や国际的な広がりについて讲演を中心に行われ、ポスターセッションも実施された。漆サミットは、ウルシ原木の资源确保?资源利用、后継者の确保、漆文化の継承など、漆に関する様々な课题を积极的に普及宣伝し、问题解决に向けた环境を整えていくことを目的としている。