「多様な日本を撮る、见る」をテーマとした「和泉フィルムフェスティバル」の第3回が2011年12月17日、和泉キャンパス?メディア栋M301教室で开催され、「『神官』の岛に来た原発」と题して、ドキュメンタリー映画『祝(ほうり)の岛』(2010年、ポレポレタイムス社)が上映された。
これは本学创立130周年记念事业の一环として、昨年3月11日に発生した东日本大震灾を契机にもう一度日本社会を「多様な视点」から捉え直し、映像を通じて地方都市、高齢化社会、离岛文化、外国人コミュニティ等の「现実」に目を向け、リアルな现代社会に触れることで参加者に多くの発见を与えるべく企画?开催されたもの。
第3回フェスティバルで上映された『祝の岛』は、山口県冲に浮かぶ瀬戸内海の过疎の小岛「祝岛(いわいしま)」を舞台に、“いのちの海”に生き、中国电力の上関原発建设计画に反対し続ける高齢者の暮らしを记録したドキュメンタリー映画。东日本大震灾にともなう福岛第一原発事故で人々の原発への関心が大きく高まっている中、学内外から约80人が参加し、兴味深くスクリーンを见つめた。
ゲストとして招かれた纐纈(はなぶさ)あや监督は作品上映后、参加学生らと感想や意见の交换を行った。纐纈监督は「祝岛の人々は原発に反対している、ということでまず知られるが、それより先に知るべき岛の人々の生活の成り立ち、歴史、想いがある。彼らが何に反対しているかではなく、何を大切にしているのかを知りたくて、この映画を作った」と制作の背景を语るとともに、自ら祝岛で暮らしながら撮影を続ける中で积み重ねた岛民との交流などを绍介した。
学生たちは、自然と结びつき、千年にわたって岛で命を伝えてきた人々と、资本主义の论理で原発を持ち込まんとする人々の対立の构図に、人间の対极的な侧面を见出していた。
これは本学创立130周年记念事业の一环として、昨年3月11日に発生した东日本大震灾を契机にもう一度日本社会を「多様な视点」から捉え直し、映像を通じて地方都市、高齢化社会、离岛文化、外国人コミュニティ等の「现実」に目を向け、リアルな现代社会に触れることで参加者に多くの発见を与えるべく企画?开催されたもの。
第3回フェスティバルで上映された『祝の岛』は、山口県冲に浮かぶ瀬戸内海の过疎の小岛「祝岛(いわいしま)」を舞台に、“いのちの海”に生き、中国电力の上関原発建设计画に反対し続ける高齢者の暮らしを记録したドキュメンタリー映画。东日本大震灾にともなう福岛第一原発事故で人々の原発への関心が大きく高まっている中、学内外から约80人が参加し、兴味深くスクリーンを见つめた。
ゲストとして招かれた纐纈(はなぶさ)あや监督は作品上映后、参加学生らと感想や意见の交换を行った。纐纈监督は「祝岛の人々は原発に反対している、ということでまず知られるが、それより先に知るべき岛の人々の生活の成り立ち、歴史、想いがある。彼らが何に反対しているかではなく、何を大切にしているのかを知りたくて、この映画を作った」と制作の背景を语るとともに、自ら祝岛で暮らしながら撮影を続ける中で积み重ねた岛民との交流などを绍介した。
学生たちは、自然と结びつき、千年にわたって岛で命を伝えてきた人々と、资本主义の论理で原発を持ち込まんとする人々の対立の构図に、人间の対极的な侧面を见出していた。
『明大生が捉えた日本』 映像?写真コンテスト表彰式
フェスティバルの开始に先立ち、『明大生が捉えた日本』映像?写真コンテストの表彰式が行われた。山泉进副学长(和泉キャンパス担当)より、写真部门?映像部门の最优秀赏および奨励赏受赏者にそれぞれ赏状と副赏が赠られた。
『明大生が捉えた日本』映像?写真コンテスト受赏者一覧
受赏内容 | 作品名 | 受赏者氏名 | 所属?学年 | |
---|---|---|---|---|
映像部门 | 最优秀赏 | 『新大久保の绊』 | 宋 済勲 (ソン?ジェフン) | 理工学研究科新领域创造専攻 博士前期课程2年 |
奨励赏 | 『Can do Catch』 | 中村 絵美 | 理工学研究科新领域创造専攻 博士前期课程1年 |
|
写真部门 | 最优秀赏 | 『眼差しの寄合』 | 松本 晃次郎 | 理工学研究科新领域创造専攻 博士前期课程1年 |
奨励赏 | 『ヒト、トキ、マチ』 | 林 亮太 | 政治経済学部2年 |