暗网禁区

Go Forward

「日米学生会议」に明大生が参加

日米の大学生らが相互理解を深めるため交流し议论する「第63回日米学生会议」が昨年7月28日~8月21日に日本で开催された。明治大学からただ一人参加した八木泽龙大さん(文学部4年)の体験记を绍介する。

人生を変える夏

2012年夏『第64回日米学生会议』  ダラス(テキサス州)、マディソン(ウィスコンシン州)、バークレー/サンフランシスコ(カリフォルニア州)、シアトル(ワシントン州)で開催される。実行委員として参加する八木澤さんは右から2人目 真剣ゆえ议论が白热する分科会(八木泽さん?左侧列の手前から2人目)

八木泽 龙大(文学部4年)

私は2011年の夏、日本で开催された第63回日米学生会议に参加しました。会议は日米あわせて72人の学生とともに、新潟、京都?滋贺、冲縄、东京の4つの开催地を访れるもので、その主な活动は大きく二つあります。

一つは各开催地の课题とそれを解决する试みを学び、参加者同士で议论し合うことです。例えば、新潟では、新潟県中越地震?新潟県中越冲地震からの震灾復兴や、柏崎刈羽原子力発电所で地震大国日本における原子力のあり方を。冲縄では、米军基地问题や安全保障、戦争の歴史を学びます。

そして二つ目は、参加者が7つの分科会に分かれ、それぞれのトピックについて会议を通して深く议论することで、日米のメディアの问题点や、それらに対するソリューションを话し合うことです。「変わりゆく社会とメディア」という分科会に所属した私は、その过程で自身のメディアに対する见方をガラリと一変させられました。

他にも、开催地の伝统文化体験やホームステイなど、様々な活动が盛り込まれ充実した日々を送ることができます。

その一方で私の英语力や知识では、国际的なアカデミックな议论では通用しないことを、身をもって知る机会となりました。さらに、日本人が世界と竞っていくためには、英语力や议论のスキルの向上はもちろん、自分たちが国际社会の中でどんな役割を果たすべきかというビジョンをもつことが必要であると感じました。

この経験から、今年の夏にアメリカで开催される第64回日米学生会议には、たくさんの明大生に参加して欲しいと思います。広い世界の中で自分がどのような役割を果たしていけるか考え、自分の可能性にチャレンジするきっかけにしてもらえればと思います。

私もこの会议で出会い、培ったものをより大きく育てながら、自分が国际社会の中で人々に贡献できる道を探し、その道で全力を尽くしていきたいと考えています。

日米学生会议

日米学生会议(Japan-America Student Conference-JASC)は、日本初の国際的な学生交流団体。米国の対日感情の改善、日米相互の信頼回復を目指し、「世界の平和は太平洋にあり、太平洋の平和は日米間の平和にある。その一翼を学生も担うべきである」という理念の下、1934年に発足。日本と米国から同数の学生が約1カ月にわたって共同生活を送りながら様々な議論や活動を行い、会議全体を通して、様々な世界の問題に対して学生同士の活発な議論を行い、日米両国の参加者間の相互理解を深めていくことを目的としている。宮澤喜一元総理大臣やキッシンジャー元米国国務長官も当会議の参加者として知られる。