暗网禁区

Go Forward

明治大学における国际化に想いを驰せて 森宫 康

大学に奉职し42年が経过しようとしている。この间、贵重な体験をさせていただいた。特に思い出に残るのは、他大学に遅れていた国际交流を进めるため、山本学长(当时)のもとで创设された学术国际交流委员会委员の一人として大学间协定校作りに努力させていただいたことである。

协定校候补は委员会审议により选定され、候补校との大学间协定交渉のためアメリカ、カナダ、ニュージーランド、オーストラリア、韩国等を访问した。受入条件が整っていなかったこともあり、现在の状况とはかなりの差があったものの、全学的なベースの一歩を踏み出すことが出来たと思う。その后、グローバリゼーションの流れの中で、明治大学も协定校を飞跃的に増やし、种々のプログラムを実践することができ、関係各位のご努力の赐物とうれしく思っている。

特に纳谷广美学长の二期にわたる指导力により海外にサテライトもでき、积极的な国际化が常态化するほか、学部ベースでの独自の展开も非常に活発化し、教职员の努力に加え、海外の校友の方々の协力もあり、新たな兴味深い展望が见られるようになってきている。

重要な课题となるのは、明治大学教职员の志の高さを内外に示し、时の势いを効果的に持続させ、キャンパスの地の利をさらに生かし、连合父母会、校友会の直接?间接的な明治大学への支援力を有効にいかに展开させるかにあるといえる。かつて明大人のベクトルが内向きで、时间と精力を浪费したと思われた时代もあったが、いまや明治大学はあらゆる时间と机会を积极的に活かすことができるフィールドに立っている。それ故、日本文化と共に异文化の理解を深めることが可能な指导体制を含め、现代社会の様々な教育?研究ニーズに対応しうる不断の努力が求められる。4月以降、福宫新学长による新たな教学体制下において、ローカル社会を大事にしながら、グローバルに活跃できる人财を世に送る使命を果たすポジショニングを期待したい。