作词赏大赏受赏の松原瞳さん(文2)
文芸赏大赏を受赏した赤塚絵里さん(理工研M2)
第3回明治大学连合父母会文学赏の表彰式が2月20日、骏河台キャンパス紫紺馆で开かれた。仓桥由美子文芸赏大赏に、赤塚絵理さん(理工研M2)の「魔法使いの庭」が、阿久悠作词赏大赏には松原瞳さん(文2)の「朝は来る」が选ばれた。仓桥由美子文芸赏大赏作は芸术评论誌『ユリイカ』(青土社)3月号に掲载される。
同文学賞は、学生の意欲的な才能を発掘し、明治大学から優れた人材を輩出すべく、故倉橋由美子氏(作家、1960年文卒)、故阿久悠氏(作詞家、1959年文卒)の名を冠して設けられたもので、明治大学在学生を対象に作品を募集している。今年は、文芸賞に25編、作詞賞に110編という前年を大幅に上回る応募が寄せられた。文芸賞の選考は昨年同様、髙山宏国际日本学部教授、詩人の管啓次郎理工学部教授、翻訳家の陣野俊史文学部兼任講師が行い、作詞賞の選者は例年どおり、校友で作詞家の阿木燿子氏(2008年特別卒業認定)が務めた。
学长祝辞の中で纳谷广美学长は、「学生时代には、ただ知识を詰め込むのではなく人间らしく生きることを大事にし、感性を社会に発信していってほしい。この文学赏から第二の仓桥由美子、第二の阿久悠が出てくれれば」と受赏者たちの今后への期待を込めた。
文芸赏大赏作「魔法使いの庭」について赤塚さんは「自分自身が就职活动をする中で、感じたことや考えたことを活かして书いた」と话し、歩くべき道を见つけ出した主人公がその后どうなったかは、読者の想像に任せたいという。
この大赏作について髙山教授は「就职活动の日常を、辛さと慰めの良いバランスで书いてあり、共感を呼びそうだ。昨年ぐらいから就活をテーマにした応募作が増えてきたが、この作品のテーマはそれだけには留まらず、人间の在り方の苦しさと、それをどう癒していくのかを描いている」と述べ、佳作については「巧过ぎるほど巧い完成作品。もっと破绽してもいい」(「コントロール」)、「1年生が书いたとは思えないレベルの高さ」(「欲望 买います」)とし、「2作品とも大赏と甲乙つけがたい作品だった」と评価した。
作词赏を选考した阿木氏(授赏式欠席のため、林义胜文学部长が讲评を代読)は「东日本大震灾以降、多くのミュージシャンが被灾地を励ます曲や人々を鼓舞する曲を制作したが、応募作はどちらかといえば内向きで自省的なものが多かった」と振り返り、大赏作の「朝は来る」について「巧みな表现と爽やかさが印象に残る作品。若者らしい作品で好感が持てた。字数を整理し、词として形を成しているところがよかった」と评した。
同文学賞は、学生の意欲的な才能を発掘し、明治大学から優れた人材を輩出すべく、故倉橋由美子氏(作家、1960年文卒)、故阿久悠氏(作詞家、1959年文卒)の名を冠して設けられたもので、明治大学在学生を対象に作品を募集している。今年は、文芸賞に25編、作詞賞に110編という前年を大幅に上回る応募が寄せられた。文芸賞の選考は昨年同様、髙山宏国际日本学部教授、詩人の管啓次郎理工学部教授、翻訳家の陣野俊史文学部兼任講師が行い、作詞賞の選者は例年どおり、校友で作詞家の阿木燿子氏(2008年特別卒業認定)が務めた。
学长祝辞の中で纳谷广美学长は、「学生时代には、ただ知识を詰め込むのではなく人间らしく生きることを大事にし、感性を社会に発信していってほしい。この文学赏から第二の仓桥由美子、第二の阿久悠が出てくれれば」と受赏者たちの今后への期待を込めた。
文芸赏大赏作「魔法使いの庭」について赤塚さんは「自分自身が就职活动をする中で、感じたことや考えたことを活かして书いた」と话し、歩くべき道を见つけ出した主人公がその后どうなったかは、読者の想像に任せたいという。
この大赏作について髙山教授は「就职活动の日常を、辛さと慰めの良いバランスで书いてあり、共感を呼びそうだ。昨年ぐらいから就活をテーマにした応募作が増えてきたが、この作品のテーマはそれだけには留まらず、人间の在り方の苦しさと、それをどう癒していくのかを描いている」と述べ、佳作については「巧过ぎるほど巧い完成作品。もっと破绽してもいい」(「コントロール」)、「1年生が书いたとは思えないレベルの高さ」(「欲望 买います」)とし、「2作品とも大赏と甲乙つけがたい作品だった」と评価した。
作词赏を选考した阿木氏(授赏式欠席のため、林义胜文学部长が讲评を代読)は「东日本大震灾以降、多くのミュージシャンが被灾地を励ます曲や人々を鼓舞する曲を制作したが、応募作はどちらかといえば内向きで自省的なものが多かった」と振り返り、大赏作の「朝は来る」について「巧みな表现と爽やかさが印象に残る作品。若者らしい作品で好感が持てた。字数を整理し、词として形を成しているところがよかった」と评した。
第3回明治大学连合父母会文学赏
第一部门 仓桥由美子文芸赏 | |
---|---|
大赏 | 「魔法使いの庭」理工学研究科2年 赤塚 絵理 |
佳作 | 「コントロール」文学部4年 高际 淳 |
佳作 | 「欲望 买います」文学部1年 叁角 莉香 |
第二部门 阿久悠作词赏 | |
---|---|
大赏 | 「朝は来る」文学部2年 松原 瞳 |
佳作 | 「歴史に载らないヒーロー」文学部2年 水竹 亜利沙 |
佳作 | 「思ってた」法学部2年 野原 大毅 |
佳作 | 「カラスがアホーと鸣いている」文学部2年 熊谷 和也 |