明治大学を代表して授赏式に出席した安藤典雄生田キャンパス课长(前列中央)
明治大学生田キャンパスの「省エネ?创エネ」の取り组みが『かわさき环境ショーウィンドウ大赏』を受赏した。授赏式は2月11日、川崎市が最先端の环境技术やノウハウを広く国内外に発信することを目的とした「川崎国际环境技术展2012」(同市内とどろきアリーナ)の中で执り行われた。
この赏は、川崎市内の省エネ?创エネ分野における技术开発の促进や関连製品の普及を図ることを目的に「かわさき环境ショーウィンドウ」として环境関连技术の见える化に向けた取り组みを推进するもので、今回の応募総数は6件だった。
大赏に辉いた生田キャンパスの取り组みは、(1)氷蓄热空调システム导入による空调设备の省エネ、(2)LEDや人感センサーによる照明设备の省エネ、(3)植物工场などに见られる太阳光発电装置による创エネ、(4)天窓の自动开闭装置による自然换気の有効的な利用、(5)屋上の緑地化などで、省エネ?创エネ技术导入はもちろん、数年におよび継続して値を计测し自ら评価した点、他の事业所でも活用できる点が评価された。
この赏は、川崎市内の省エネ?创エネ分野における技术开発の促进や関连製品の普及を図ることを目的に「かわさき环境ショーウィンドウ」として环境関连技术の见える化に向けた取り组みを推进するもので、今回の応募総数は6件だった。
大赏に辉いた生田キャンパスの取り组みは、(1)氷蓄热空调システム导入による空调设备の省エネ、(2)LEDや人感センサーによる照明设备の省エネ、(3)植物工场などに见られる太阳光発电装置による创エネ、(4)天窓の自动开闭装置による自然换気の有効的な利用、(5)屋上の緑地化などで、省エネ?创エネ技术导入はもちろん、数年におよび継続して値を计测し自ら评価した点、他の事业所でも活用できる点が评価された。
北野教授が特别讲演 ロボット研究室も最新の调査结果を発表
授赏式に続き行われた特别讲演では、北野大?理工学部教授が「地球环境を救う新しいライフスタイルへ」をテーマに登坛した。北野教授は、ユーモアを织り交ぜながら、身近な话题から环境问题を解説。高度経済成长期に発生した公害や地球温暖化などこれまでの环境问题の変迁を绍介し、「原因をつくった我々に被害が出てきている」と、来场者一人ひとりに地球市民としての自覚を促した。また、东日本大震灾と原子力発电所事故后のエネルギー问题についても言及し、安全性を十分に保ち、人々が安心して暮らせるエネルギーの重要性を诉えた。最后は、「これからのライフスタイルは、“モノ”を持つ喜びではなく、“こころ”の豊かさを追求すべきだ」と结び、200人超の来场者は大きな拍手で共感の意を示した。
また、同イベントでは、本学理工学部ロボット工学研究室から、太阳光発电を利用した火山観测ロボットシステムを绍介するプレゼンテーションも行われた。惑星探査机をモデルとしたこのロボットシステムは、障害物や倾斜を测定しながら走行するほか、耐久性に优れている点が特长。また、太阳光パネルを使用することで人が长时间滞在することが困难な场所の环境観测が可能となるなど、伊豆大岛と生田キャンパスをGPSによる远隔操作システムで结んで行った约2週间の调査结果を発表した。発表后には、会场内の展示に多くの来场者が访れるなど、川崎の地から「世界へ」、明治大学のエコと研究の一端を社会へ还元するための情报発信がなされた。
また、同イベントでは、本学理工学部ロボット工学研究室から、太阳光発电を利用した火山観测ロボットシステムを绍介するプレゼンテーションも行われた。惑星探査机をモデルとしたこのロボットシステムは、障害物や倾斜を测定しながら走行するほか、耐久性に优れている点が特长。また、太阳光パネルを使用することで人が长时间滞在することが困难な场所の环境観测が可能となるなど、伊豆大岛と生田キャンパスをGPSによる远隔操作システムで结んで行った约2週间の调査结果を発表した。発表后には、会场内の展示に多くの来场者が访れるなど、川崎の地から「世界へ」、明治大学のエコと研究の一端を社会へ还元するための情报発信がなされた。