3?11东日本大震灾から1年、明治大学震灾復兴支援センターの取り组みの一端を绍介する。
昨年3月11日に発生し未曾有の被害を生んだ東日本大震災は、発生から1年になろうとしていますが、復興へ向けまだまだ先が見えない状況にあります。被災地の一日も早い復興と被災者の平常な生活を取り戻すために、本学も微力ながら出来る限りのことをし、大学としての社会的責務を果たすため、「明治大学震灾復兴支援センター」を設置し、学内各部門における東日本大震災に関する被災地復興支援活動および復興支援に関する教育研究活動の情報収集、調整とその発信を行っています。社会的責務の一環として復興支援活動を継続的に行っていくことが重要であり、教職員一丸となった協力をお願いする次第です。
震灾復兴支援センター长 针谷敏夫?副学长(総合政策担当)
明治大学震灾復兴支援センター
震灾復兴支援センター长 针谷敏夫?副学长(総合政策担当)
浦安ボランティア活动拠点
被災地支援の拠点として、液状化によって激甚災害指定地域となった千葉県浦安市内に「浦安ボランティア活动拠点」を設置した。この拠点を中心に、被災地支援のボランティア活動を含む学習に単位を認定するボランティア実習科目として開設。学部間共通総合講座「東日本大震災に伴うボランティア実習」等を通じて復興支援に関わる人材を養成すること、また同時に被災地域と連携する中で、被災地支援に貢献することを開始した。また、教育機関としての役割を活かし、教育面での不安を解消することを目的とした被災地の子どもたちの教育支援等を行っている。加えて、これらの取り組みが評価され、2012年1月には、浦安市立入船中学校との復興支援に関する取り組みが、文部科学省「復興教育支援事業」に採択された。これは、本学の学生が被災地でのボランティア活動を体験するとともに、被災地の中学生が正課でのキャリア教育や課外活動を通じ震災復興を担う人材の育成を目的としたもの。今後も浦安市では、被災した各地域の自治体、社会福祉協議会、商工会議所、自治会?NPO等と大学が連携、協働して行う復興支援活動の“前線基地”としての役割を果たしていく。
东北再生支援プラットホーム
东北の被灾地を支援するために「东北再生支援プラットフォーム」を设置し、被灾自治体へ様々な支援活动を展开することをはかっている。1月26日に福岛県新地町との復兴支援协定が结ばれ、现地视察や復兴に向けた积极的な意见交换を行うなど本格的な活动を开始した。今后、今年度中に大船渡市、気仙沼市との协定が予定されている。猿楽町校舎に各自治体との相谈にも利用できる部屋を设け、协定した自治体の东京での活动拠点としても提供できるように準备している。そこを拠点に长期的な支援活动を展开するため、復兴感と支援に関する被灾者意向调査を実施中だ。
これまでに大船渡市を中心とする活动プロジェクトとしてNTTPCコミュニケーションズなど4団体と「つむぎプロジェクト」を立ち上げ、学生ボランティアを主体に様々な支援活动を行っている。11月には被灾ビルの1室に现地活动拠点として「つむぎルーム」を开设、被灾地の子供たちの学习支援を行っている。陆前高田市でも復兴支援を展开した。
これまでに大船渡市を中心とする活动プロジェクトとしてNTTPCコミュニケーションズなど4団体と「つむぎプロジェクト」を立ち上げ、学生ボランティアを主体に様々な支援活动を行っている。11月には被灾ビルの1室に现地活动拠点として「つむぎルーム」を开设、被灾地の子供たちの学习支援を行っている。陆前高田市でも復兴支援を展开した。