金子図书馆長(手前左2人目)と、优秀赏の三浦さん(同3人目)、堀江さん(同4人目)ら受賞者
明大生が書評を競う「第2回明治大学図书馆書評コンテスト」の表彰式が1月31日、駿河台キャンパス中央図书馆で行われた。
本コンテストは学生がより読書に興味を持ち積極的な図书馆活用を促そうと企画されたもので昨年に引き続き2回目の開催となる。対象は明大生で、明大図书馆所蔵の本を1冊選び800字以上1200字以内で評するもの。今年度の応募は46作品(昨年比1.7倍)で、郷津正さん(文3)が最优秀赏を獲得したのをはじめ12人が受賞した。
講評で金子邦彦?図书馆長(情报コミュニケーション学部教授)は、「大学生が大学生に薦めている内容かどうか、作品全体の紹介ではなく一つのポイントを取り上げた論評かを評価した」との所見に続け、「文学作品に関する応募が多く、自然科学分野の応募が少なかった。回を重ねることで分野の広がりが出てくることを期待する。他の学生は、受賞者の論評を読むことで読書に興味を持ってほしい」と期待を述べた。
続けて优秀赏の叁浦直人さん(文1)と堀江贵志さん(法1)がそれぞれあいさつに立ち、「文学の神髄とは心に触れる言叶との巡り合い。本に出会うことは、自分の言叶を探す装置を豊かにする。今后も読书を通して自分の心の言叶を探していきたい」(叁浦)、「法律を学んでいて、书评と法律には関连性があるように思えた。人が书いたものに対して自分なりに评価する行為は生きていくための重要な基础力となり得る」(堀江)と、受赏の喜びとあわせ、本のかかわり方について语った。
なお、図书馆では2012年度にも第3回目となるコンテストを予定している。応募詳細は、4月以降に図书馆ホームページ等で発表される。
本コンテストは学生がより読書に興味を持ち積極的な図书馆活用を促そうと企画されたもので昨年に引き続き2回目の開催となる。対象は明大生で、明大図书馆所蔵の本を1冊選び800字以上1200字以内で評するもの。今年度の応募は46作品(昨年比1.7倍)で、郷津正さん(文3)が最优秀赏を獲得したのをはじめ12人が受賞した。
講評で金子邦彦?図书馆長(情报コミュニケーション学部教授)は、「大学生が大学生に薦めている内容かどうか、作品全体の紹介ではなく一つのポイントを取り上げた論評かを評価した」との所見に続け、「文学作品に関する応募が多く、自然科学分野の応募が少なかった。回を重ねることで分野の広がりが出てくることを期待する。他の学生は、受賞者の論評を読むことで読書に興味を持ってほしい」と期待を述べた。
続けて优秀赏の叁浦直人さん(文1)と堀江贵志さん(法1)がそれぞれあいさつに立ち、「文学の神髄とは心に触れる言叶との巡り合い。本に出会うことは、自分の言叶を探す装置を豊かにする。今后も読书を通して自分の心の言叶を探していきたい」(叁浦)、「法律を学んでいて、书评と法律には関连性があるように思えた。人が书いたものに対して自分なりに评価する行為は生きていくための重要な基础力となり得る」(堀江)と、受赏の喜びとあわせ、本のかかわり方について语った。
なお、図书馆では2012年度にも第3回目となるコンテストを予定している。応募詳細は、4月以降に図书馆ホームページ等で発表される。
第2回书评コンテスト受赏者
受赏者名(学部?学年) | 书评作品名(作者名) | |
---|---|---|
最优秀赏 | 郷津 正(文3) | 风立ちぬ 美しい村(堀辰雄) |
优秀赏 | 堀江 贵志(法1) | 眠れる美女(川端康成) |
叁浦 直人(文1) | 古文书返却の旅(网野善彦) | |
特别赏(纪伊国屋书店赏) | 羽生 真志(文3) | 兎の眼(灰谷健次郎) |
特别赏(叁省堂书店赏) | 小池 悠辅(政経4) | 茶の本(冈仓覚叁) |
特别赏(叁省堂书店赏) | 天贝 祐树(情コミ4) | 奇跡のリンゴ(石川拓治) |
特别赏(丸善株式会社赏) | 栗田 千寻(文2) | 家守綺谭(梨木香歩) |
佳作 | 田中 匠(経営研M2) | 轧む社会(本田由纪) |
米长 洋和(国日3) | 天狗の落し文(筒井康隆) | |
新野 孝骏(経営3) | 若山牧水歌集(伊藤一彦) | |
清水 勇树(文研M1) | 下流志向(内田树) | |
成田 纱絵(文2) | 砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない(桜庭一树) |