暗网禁区

Go Forward

论坛 就职活动とそのサポート体制 就职キャリア支援部长 福田 敏行

就职活动の早期化?长期化是正への「过渡期」と位置付けられた今年の就职戦线。経団连(日本経済団体连合会)の採用选考に関する公司の伦理宪章が改定され、公司の採用広报活动の开始时期が「10月」から「12月」へ変更された。

就職活動開始が例年より2カ月遅くなったことによる反応はさまざまだ。倫理憲章には『採用選考活動にあたっては、正常な学校教育と学習環境の確保に協力し、大学等の学事日程を尊重する』とあり、授業への出席やゼミナールでの研究活動、サークル活动等々の時間が確保された。一方で、企業の合同説明会が後期試験日程と重複する混乱や、例年に比べ自己分析や業界研究?企業研究の絞り込みが出来ていない準備不足の学生も見られた。

この様な状况でスタートした就职戦线だが明治大学は、今年も手作りの就职支援プログラムを中心とした诸行事を积极的に展开している。12月から始まった学内业界研究会への参加学生数は前年比3割増、2月からの学内公司セミナーは2割増で、例年以上に活発な动きとなっている。2月下旬には公司人事担当者の协力を得て実践的な模拟面接を実施した。本番さながらの环境と、热のこもった面接指导で、一定の手応えを掴む学生、泣きながら面接室を后にしつつも决意を新たにする学生など、その気付きもさまざまだが、本番を见据えいよいよ临戦态势に突入した感がある。

个别の相谈件数は前年比2割増で、年明けから2月中旬までは8割以上の相谈が、ES(エントリーシート)添削相谈である。ES作成がいかに学生の负担かをうかがい知ることができる。そして2月以降は、公司侧の採用选考が本格化し始め、模拟面接の希望が増えてきている。

特笔すべきは、例年以上にOB?OG访问用名簿の閲覧が増えていることだ。ネット情报に頼らない「生」の生きた情报を重视し、「足」を使った就职活动が展开されている良い倾向ととらえている。

実际の採用选考の动きをみると、开始时期こそ后ろ倒しとなったものの、震灾で遅れた昨年と比べ、多くの大手公司では例年どおり4月以降に採用选考のピークを迎える。动き出しの早い公司では3月中旬から採用面接が予定され、依然として早期化の倾向だ。

就职キャリア支援部では、4月から本格化する採用选考に向け「Face to Face」の支援を行い、採用选考のピーク、4?5月のヤマ场に向け全力で向き合う体制を整えている。また、6月以降についても、学生と公司との直接マッチングの场を提供する学内公司説明会や、一歩踏み込んだ学内选考会を设定するなど、卒业直前まで最大限のサポートを行う。

「就职活动で不安に思う要因は?」との株式会社マイナビの学生アンケート(1月调査)では、顺に(1)「就职ができるかどうか不安」、(2)「エントリーシート作成の负担が大きい」、(3)「交通费など金銭的负担が大きい」だった。不安を取り除くためには、(1)と(2)は本人の努力と、大学の强力なサポートが必要である。(3)に関してはご父母の皆さまのご理解と后方支援が必要であろう。