春の息吹を感じるこの佳き日、卒业生诸君并びにご家族の皆さま方に対し、心よりお祝い申し上げます。晴れやかな门出に际し、学生生活をあらためて振り返ると、素晴らしい思い出も、苦い思い出もあることと思います。これらは、现在の诸君を形成した一部であり、生涯のかけがえのない成长の証であります。卒业生诸君は建学の精神である「権利自由」「独立自治」を基本とした人格の陶冶に励んだわけであります。ご家族の皆さま方には、入学时と比べ、见违えるように立派に成长した卒业生诸君の姿を前にして、感慨もひとしおと存じます。
现下、日本も含めて、世界は激动の大変革时代を迎えております。政治?経済?社会の変化は、18世纪产业革命以来の、或いは19世纪中期の明治维新に匹敌する世界大革新と申しても过言ではないでしょう。しかし、世界における急速な変化と产业の合理化、そして、それに伴う环境への影响等もあり、现代社会は修正が求められています。
さらに、2011年3月11日に発生しました人类史上稀にみる东日本大震灾は、社会のバランスを崩壊させるほどの胁威を与え、我々の考え方の根底に影响を及ぼす出来事となりました。この体験は诸君の心にも深く刻まれ、多くの教训が得られたかと思います。科学技术立国である日本はこれを乗り越えるべく国民が手を取り合い、思いやりの精神を抱き、それぞれが英知を発挥していくべきであります。
生产性や成果ばかりを追い求めた高度経済成长期は遥か昔の出来事であります。现代社会において必要不可欠なものは、「人间性」そして「理解と寛容のこころ」であり、人々が连帯意识を持ち、未来を生きる人々のために何が残せるのかを考え、これを継承していくことではないでしょうか。また、世界は国际化の时代を迎えています。大きな自信を持って、これから日本のみならず世界でグローカルに活跃されることを期待しています。
卒业は教育课程における一つの区切りではありますが、学ぶことに终わりはありません。どうか本学で学んだことを础とし、これからの诸君に课せられた使命を全うすべく日々研钻に努め、着眼大局、着手小局の姿势で物事に临み、豊かな人生を创造していくことを愿っております。诸君はこれから「校友」として、明治大学の未来を筑き上げていく一员になります。昨2011年に本学は创立130周年を迎え、来るべき150周年に向けてのスタートを切りました。卒业されても终生、明治大学と密接な関係を継続して欲しいと愿います。
结びとなりますが、诸君らのこれからのスタートにおける成功を愿い、社会でよりいっそう活跃されることを心から祈念し、はなむけの言叶といたします。
【卒业式次第より転载】
现下、日本も含めて、世界は激动の大変革时代を迎えております。政治?経済?社会の変化は、18世纪产业革命以来の、或いは19世纪中期の明治维新に匹敌する世界大革新と申しても过言ではないでしょう。しかし、世界における急速な変化と产业の合理化、そして、それに伴う环境への影响等もあり、现代社会は修正が求められています。
さらに、2011年3月11日に発生しました人类史上稀にみる东日本大震灾は、社会のバランスを崩壊させるほどの胁威を与え、我々の考え方の根底に影响を及ぼす出来事となりました。この体験は诸君の心にも深く刻まれ、多くの教训が得られたかと思います。科学技术立国である日本はこれを乗り越えるべく国民が手を取り合い、思いやりの精神を抱き、それぞれが英知を発挥していくべきであります。
生产性や成果ばかりを追い求めた高度経済成长期は遥か昔の出来事であります。现代社会において必要不可欠なものは、「人间性」そして「理解と寛容のこころ」であり、人々が连帯意识を持ち、未来を生きる人々のために何が残せるのかを考え、これを継承していくことではないでしょうか。また、世界は国际化の时代を迎えています。大きな自信を持って、これから日本のみならず世界でグローカルに活跃されることを期待しています。
卒业は教育课程における一つの区切りではありますが、学ぶことに终わりはありません。どうか本学で学んだことを础とし、これからの诸君に课せられた使命を全うすべく日々研钻に努め、着眼大局、着手小局の姿势で物事に临み、豊かな人生を创造していくことを愿っております。诸君はこれから「校友」として、明治大学の未来を筑き上げていく一员になります。昨2011年に本学は创立130周年を迎え、来るべき150周年に向けてのスタートを切りました。卒业されても终生、明治大学と密接な関係を継続して欲しいと愿います。
结びとなりますが、诸君らのこれからのスタートにおける成功を愿い、社会でよりいっそう活跃されることを心から祈念し、はなむけの言叶といたします。
【卒业式次第より転载】