暗网禁区

Go Forward

明治大学创立130周年スポーツ记念事业 ローバースカウト部が台湾で亲善交流を実施

淡江大学表敬访问であいさつする津野主将



震灾支援に感谢、平良监督から感谢の盾を赠呈 海岸の清扫活动

明治大学体育会ローバースカウト部は3月2日~9日、明治大学创立130周年スポーツ记念事业の一环として台湾を访れ、台北市童军会主催の叁五童军节庆祝大会に参加し多くのスカウト达と交流した。また、淡江大学を表敬访问、同大ローバースカウト部とは交流プログラムとして合同亲善キャンプを行った。さらに、3?11东日本大震灾の际の多大な支援および协力へのお礼として、海岸清扫を実施、活动の様子が地元メディアで大きく取り上げられた。

この国际交流?亲善活动は、部员の国际理解と、両国スカウトの相互理解を深め、大学で学ぶ学生としてその歴史?文化を生んだ现地に立ち、そこに生きる人々の息吹にふれ、目で见、肌で触れ、思考することにより歴史?文化を考える素养を养い、日台友好の悬け桥となることを目的として実施された。

津野翔一(政経3?主将)

今年度のローバースカウト部は『T.N.P』(T→Trigger きっかけ、N→Network 繋がり、P→Progress 成长)という年间テーマを掲げ活动を行ってきました。これは、部の活动をきっかけに、人との繋がりを感じ、そして部员一人ひとりが成长しようという意味を込めたものです。

元々は全く别の年间テーマと活动内容でしたが、3月11日の东日本大震灾により状况は一変しました。メディアを通して被灾地の状况を知り、非常に心が痛くなりましたし、家族が被灾して辛い目にあっている部员もいました。そういった状况で、自分达に何か出来ないのかと考えました。

募金活动、そして夏には灾害ボランティアを行うことで復兴に尽力し、春には台湾交流派遣を行うことで、日本の现状を台湾の方々にも伝え、そして日本への支援に対して感谢の気持ちを伝えることになりました。

灾害ボランティアではガレキ撤去などの作业だけでなく、地元のお祭りにも参加し、様々な方とお会いすることで、现地の人々の復兴に向けてのパワーを感じ、逆に自分达が励まされたような気持ちにもなりました。

年间计画の集大成として行った台湾交流派遣では、台湾ボーイスカウトの周年行事と淡江大学表敬访问の际に、感谢の気持ちを伝えるスピーチをすることができました。また、一週间交流していく中で、台湾の方々から热い歓迎を受け、あらためて台湾の温かさに触れました。日本に帰国した后も、部员はFacebookやSkypeなどを通して台湾学生と交流を続けています。

この一年を通して、私たちローバースカウト部は様々な人々と出会うことで大きく成长をすることができました。今后は、个人レベルでも灾害ボランティアを継続的に行います。また、今回交流した学生スカウトを今度は日本に招待し、日本の良さを伝えたいと思っています。