本书は、厳密な分析にもとづいて戦后日本における家族の本质的な変容を示している。このような议论のキーワードは家父长制の崩壊であり、核家族化の进展だ。つまり、结婚后の亲元からの独立、夫方中心から妻方も含めた亲族関係の双方化が、戦后の大きな変化と考えてしまうのである。こうした通俗的な解釈を、本书では批判的に再构筑している。绵密な量的?质的调査の结果から判明した事実は、今日もなお制度面では直系家族的な要素が强いこと、そして娘や妻方とのつながりは情绪面において元から紧密であり、兄弟数の减少によって活性化したことだ。戦后日本の家族の変化は、この情绪的侧面の活性化に注目すべきだと着者は指摘する。我々はともすると、戦后の日本社会が大転换したものと断定しがちだ。しかし、根本的な部分でどのような変化が生じているかは、地道な検証作业を积み重ねなければ判断できない。本书は、家族という谁でも论じられるテーマを题材に、このような基本的な研究姿势の重要さをも示した好着である。
江下雅之?情报コミュニケーション学部教授
(著書は情报コミュニケーション学部准教授)
江下雅之?情报コミュニケーション学部教授
(著書は情报コミュニケーション学部准教授)