このたび、长堀守弘前理事长の后を引き継ぎ、学校法人明治大学の理事长を拝命致しました。重责ではありますが、教员?职员および校友の协力を得て、明治大学をさらに発展させていけるよう、决意を新たにいたしております。
さて、昨年2011年に明治大学は創立130周年を迎え、新たな大学づくりを目指して再スタートを切りました。前理事会は130周年記念施設整備計画として、6つの施設整備計画〈生田第二校舎D館、和泉図书馆、黒川農場、駿河台キャンパスC地区、中野キャンパス、スポーツパーク(仮称)〉を推進し、教育?研究環境の充実に取り組みました。さらに全学をあげて改革に取り組み、3年連続で一般入試志願者数日本一となるなど、社会から評価される大学へと発展を遂げました。
私は、前理事会において常勤理事の一员として経営に携わってきましたが、理事会を引き継ぐにあたって、高等教育机関としての使命と役割を一层自覚し、トップスクールを目指し、明治大学を「世界に贡献する大学、世界に夸れる大学」へとさらに発展させたいと愿っています。そして、现在の明治大学を客観的に评価しながら、创立150周年を见据えての础となる决意をもって経営にあたります。
社会的な评価が高まったとはいえ、本学にはさまざまな重要课题が残されており、この课题の解决に真挚に取り组まなければなりません。前理事会だけではなく、长年にわたって検讨されているものの结论を见出せない「寄附行為改正」に係る制度改革をはじめ、大学ガバナンスと运営システム、大学规模の适正化、财政基盘の健全化、スポーツパーク(仮称)等の施设整备推进、防灾対策など课题は山积しています。このような课题は一日、二日で解决するものではありません。しかし、これらの课题解决あるいは、解决策への提案なくして明治大学の発展はありえません。
学校法人明治大学寄附行為第一条において「この法人は、教育基本法及び学校教育法に従い、建学の精神に基づき、学校を設置して教育?研究を行うことを目的とする。」と規定されています。いうまでもなく、法人の役割は、よりよい教育?研究活動を行うための環境整備であります。この春、黒川農場、和泉図书馆、地域産学連携研究センター(生田)がオープンし、2013年には中野キャンパスと駿河台キャンパスC地区が利用開始となる予定です。このように教育?研究環境は整備されつつありますが、先に記したとおり、課題は多く残されています。幸いなことに我が大学のステークホルダーである学生?学生父母、校友、教員、職員等のみなさんは「明治大学を愛してやまない気持ち」をもっています。そしてこの気持ちは、明治大学の財産だと強く認識しています。
私は、皆さまの协力を得て、明治大学を世界の知の拠点とすべく、全学を挙げて改革に取り组んでまいります。これからの4年间、ご指导、ご支援のほどをよろしくお愿いいたします。
さて、昨年2011年に明治大学は創立130周年を迎え、新たな大学づくりを目指して再スタートを切りました。前理事会は130周年記念施設整備計画として、6つの施設整備計画〈生田第二校舎D館、和泉図书馆、黒川農場、駿河台キャンパスC地区、中野キャンパス、スポーツパーク(仮称)〉を推進し、教育?研究環境の充実に取り組みました。さらに全学をあげて改革に取り組み、3年連続で一般入試志願者数日本一となるなど、社会から評価される大学へと発展を遂げました。
私は、前理事会において常勤理事の一员として経営に携わってきましたが、理事会を引き継ぐにあたって、高等教育机関としての使命と役割を一层自覚し、トップスクールを目指し、明治大学を「世界に贡献する大学、世界に夸れる大学」へとさらに発展させたいと愿っています。そして、现在の明治大学を客観的に评価しながら、创立150周年を见据えての础となる决意をもって経営にあたります。
社会的な评価が高まったとはいえ、本学にはさまざまな重要课题が残されており、この课题の解决に真挚に取り组まなければなりません。前理事会だけではなく、长年にわたって検讨されているものの结论を见出せない「寄附行為改正」に係る制度改革をはじめ、大学ガバナンスと运営システム、大学规模の适正化、财政基盘の健全化、スポーツパーク(仮称)等の施设整备推进、防灾対策など课题は山积しています。このような课题は一日、二日で解决するものではありません。しかし、これらの课题解决あるいは、解决策への提案なくして明治大学の発展はありえません。
学校法人明治大学寄附行為第一条において「この法人は、教育基本法及び学校教育法に従い、建学の精神に基づき、学校を設置して教育?研究を行うことを目的とする。」と規定されています。いうまでもなく、法人の役割は、よりよい教育?研究活動を行うための環境整備であります。この春、黒川農場、和泉図书馆、地域産学連携研究センター(生田)がオープンし、2013年には中野キャンパスと駿河台キャンパスC地区が利用開始となる予定です。このように教育?研究環境は整備されつつありますが、先に記したとおり、課題は多く残されています。幸いなことに我が大学のステークホルダーである学生?学生父母、校友、教員、職員等のみなさんは「明治大学を愛してやまない気持ち」をもっています。そしてこの気持ちは、明治大学の財産だと強く認識しています。
私は、皆さまの协力を得て、明治大学を世界の知の拠点とすべく、全学を挙げて改革に取り组んでまいります。これからの4年间、ご指导、ご支援のほどをよろしくお愿いいたします。