暗网禁区

Go Forward

大船渡市と震灾復兴に関する协定を缔结

関係者が见守る中、协定が缔结された

明治大学と岩手県大船渡市は4月23日、东日本大震灾に関わる诸课题の解决や施策の実施について协働するため、「岩手県大船渡市と明治大学との震灾復兴に関する协定书」を缔结した。震灾復兴を目的とした自治体との协定は、福岛県新地町に続き2件目となった。

大船渡市役所内で行われた调印式には、福宫贤一学长、针谷敏夫理事(震灾復兴支援センター长)、水野胜之商学部教授(震灾復兴支援センター副センター长)、中林一树大学院政治経済学研究科特任教授(东北再生支援プラットフォーム代表)らが出席、大船渡市侧は、戸田公明市长、金野周明副市长、角田阳介副市长らが出席。また関係者として、佐藤寧大船渡市议会议员、铃木义博校友会大船渡支部干事长、金野健校友会大船渡支部事务局长が同席し调印を见守った。

调印后のあいさつに立った戸田市长は「市民を代表して心から敬意と感谢を表したい。明治大学との连携?交流を推进しながら、市民一丸となって一日も早い復兴に向けて鋭意取り组んでいきたい」と语ると、福宫学长は「明治大学として光栄。本学の持つ知识?マンパワーをあげて復兴に协力する。协定缔结を契机に、糸を纺ぐように绊をさらに太くしていきたい」と応えた。

大船渡市では、本学からも多くの関係者が支援や调査のために现地を访れ活动を行っている。明治大学震灾復兴支援センターでは、株式会社NTTPCコミュニケーションズとの协力のもと、「东北再生支援プラットフォーム『つむぎルーム』」を设置し、现地の中学生などへの学习支援や、クリスマスツリーの设置をするなどの活动を行っており、その积み重ねの结果、协定缔结に至った。

今后は、引き続き学习支援活动を継続するとともに、震灾復兴支援センター(东北再生支援プラットフォーム)が実施したアンケートに基づく支援提案や、ウェブでの情报発信などを予定している。