新年度が本格的にスタートした4月2日、小笠原英司大学院长(=経営学部教授)は、骏河台キャンパスリバティホールで大学院総合オリエンテーションが开催された。
冒头あいさつに立った小笠原大学院长は、新大学院生に向け「前期课程の2年间はアッという间、このオリエンテーションが终了したらただちに研究をスタートしてください」と激励。続けて、「研究には社会的な大きな责任がある。その行為と成果は公共に寄与するものでなければならない」とした上で、研究者としての3条件に、(1)勉强(研究)が好きであること、(2)センスが良いこと、(3)优秀であることをあげ、「人类の発展と世界平和のために、研究上の议论、批判し合うことを恐れてはいけない」と厳しい研究生活の心构えを説くとともに自覚を促した。
冒头あいさつに立った小笠原大学院长は、新大学院生に向け「前期课程の2年间はアッという间、このオリエンテーションが终了したらただちに研究をスタートしてください」と激励。続けて、「研究には社会的な大きな责任がある。その行為と成果は公共に寄与するものでなければならない」とした上で、研究者としての3条件に、(1)勉强(研究)が好きであること、(2)センスが良いこと、(3)优秀であることをあげ、「人类の発展と世界平和のために、研究上の议论、批判し合うことを恐れてはいけない」と厳しい研究生活の心构えを説くとともに自覚を促した。
教员向け、教育恳谈会
大学院は4月21日、骏河台キャンパス?リバティタワー13阶で「大学院教育恳谈会」を开催、约80人の大学院役职者、兼任讲师らが参加した。
大学院各研究科では2010年度から兼任讲师が所属。この恳谈会は、大学院役职者と兼任讲师が一堂に会し、大学院の教育理念?人材养成の目的などを再确认するとともに、FD活动、ハラスメント问题等をはじめ、情报交换、情报の共有化を図ることを目的とするもので3回目の実施となる。
冒头あいさつに立った小笠原大学院长は、「今春から开设された国际日本学研究科を加え11研究科と我が国でも大规模な大学院となった。研究型大学としての基盘も整いつつある、いよいよ総合力を発挥する段阶だ」と意気込みを语った。
続いて「学生相谈にみる大学院生のメンタルヘルス」と题し、本学学生相谈室特别嘱託相谈员で临床心理士の松冈努驹泽女子大学准教授より、事例报告とともに大学院生の相谈件数が増加倾向であるデータが示されながら、専门的见地からのアドバイスがされた。
松冈氏の报告を受け、「大学院における学生指导のあり方」として、千田亮吉大学院教务主任(商学研究科)、小野治大学院教务主任(理工学研究科)が、人文社会科学系、自然科学系それぞれの研究领域での现状、课题等を报告した。
会场を23阶岸本辰雄ホールに移しての恳亲会では、大学院の教育?研究のあり方、研究テーマなどについて活発な情报交换がされた。
大学院各研究科では2010年度から兼任讲师が所属。この恳谈会は、大学院役职者と兼任讲师が一堂に会し、大学院の教育理念?人材养成の目的などを再确认するとともに、FD活动、ハラスメント问题等をはじめ、情报交换、情报の共有化を図ることを目的とするもので3回目の実施となる。
冒头あいさつに立った小笠原大学院长は、「今春から开设された国际日本学研究科を加え11研究科と我が国でも大规模な大学院となった。研究型大学としての基盘も整いつつある、いよいよ総合力を発挥する段阶だ」と意気込みを语った。
続いて「学生相谈にみる大学院生のメンタルヘルス」と题し、本学学生相谈室特别嘱託相谈员で临床心理士の松冈努驹泽女子大学准教授より、事例报告とともに大学院生の相谈件数が増加倾向であるデータが示されながら、専门的见地からのアドバイスがされた。
松冈氏の报告を受け、「大学院における学生指导のあり方」として、千田亮吉大学院教务主任(商学研究科)、小野治大学院教务主任(理工学研究科)が、人文社会科学系、自然科学系それぞれの研究领域での现状、课题等を报告した。
会场を23阶岸本辰雄ホールに移しての恳亲会では、大学院の教育?研究のあり方、研究テーマなどについて活発な情报交换がされた。