ベトナム国家大学ホーチミン市人文社会科学大学の役職者らは4月10日、駿河台キャンパスを訪れ、勝悦子副学長(国際交流担当)、大六野耕作政治経済学部長、芦沢真五国际连携机构特任教授、関山健国际连携机构特任准教授らと大学間協力協定に係る具体的な取り組み内容について打ち合わせを行った。
ベトナム国家大学ホーチミン市人文社会科学大学は、国际连携にも积极的に力を入れている南ベトナムで最大规模の大学。また、同大学は日本研究学部を设置しており、日本语教育も积极的であることから、学生相互受け入れや本学教员との研究者交流など学术面での贡献が期待される。
打ち合わせの中で胜副学长は、现在のベトナムの社会情势などに触れつつ「日本とベトナムは今后密接に関係していくことになる。明治大学としても関係性を强化していきたい」と抱负を述べた。さらに政治経済学部が行う、アメリカ?ノースイースタン大学や南カリフォルニア大学、タイのシーナカリンウィロート大学と行う相互交流プログラムなどを绍介し、具体的な取り组みについて意见交换を行った。
ベトナム国家大学ホーチミン市人文社会科学大学のルフーフック副学长は「ベトナムでは日本への関心が高く、日本语を学んでいる学生がとても多い。协力协定の内容を充実したものにしたい」と今后の连携强化に期待を寄せた。
ベトナム国家大学ホーチミン市人文社会科学大学は、国际连携にも积极的に力を入れている南ベトナムで最大规模の大学。また、同大学は日本研究学部を设置しており、日本语教育も积极的であることから、学生相互受け入れや本学教员との研究者交流など学术面での贡献が期待される。
打ち合わせの中で胜副学长は、现在のベトナムの社会情势などに触れつつ「日本とベトナムは今后密接に関係していくことになる。明治大学としても関係性を强化していきたい」と抱负を述べた。さらに政治経済学部が行う、アメリカ?ノースイースタン大学や南カリフォルニア大学、タイのシーナカリンウィロート大学と行う相互交流プログラムなどを绍介し、具体的な取り组みについて意见交换を行った。
ベトナム国家大学ホーチミン市人文社会科学大学のルフーフック副学长は「ベトナムでは日本への関心が高く、日本语を学んでいる学生がとても多い。协力协定の内容を充実したものにしたい」と今后の连携强化に期待を寄せた。