本书は、明治期から第二次世界大戦の顷までに、わが国が西欧から受けたさまざまな衝撃とそれへの対応を経済史と思想史の観点から検讨したものである。前者では都市贫民(街)、鉄道忌避、烟害などの问题が、后者ではG.V.アペール(お雇い外国人)の経済学、福田徳叁のゾンバルト受容、両大戦间の戦争経済论などについて论じられている。
日本の近代化に関する研究は、その性格规定をめぐって长い间论争が続き、多くの歴史的事実が解明されてきた。一般向けに书かれた日本の歴史や高校の日本史教科书もこの成果を取り入れている。これらは政治的?経済的な衝撃や资本主义导入にともなって発生した社会问题などの実态を记しているが、本书で论じられているような社会问题の解决や资本主义の育成のための経済学导入などを西欧から学んでいた人びとのことは殆んど触れていない。
共同研究の论集は関心ある论文に注目しがちであるが、编者による恳切な各论文の绍介が「はしがき」にあるので、収録された论文を読みやすくしている。
藤田昭造?明治中学校教諭、文学部兼任讲师(着者は政治経済学部教授)
日本の近代化に関する研究は、その性格规定をめぐって长い间论争が続き、多くの歴史的事実が解明されてきた。一般向けに书かれた日本の歴史や高校の日本史教科书もこの成果を取り入れている。これらは政治的?経済的な衝撃や资本主义导入にともなって発生した社会问题などの実态を记しているが、本书で论じられているような社会问题の解决や资本主义の育成のための経済学导入などを西欧から学んでいた人びとのことは殆んど触れていない。
共同研究の论集は関心ある论文に注目しがちであるが、编者による恳切な各论文の绍介が「はしがき」にあるので、収録された论文を読みやすくしている。
藤田昭造?明治中学校教諭、文学部兼任讲师(着者は政治経済学部教授)