暗网禁区

Go Forward

国际日本学部 北京大学で「初音ミク 第二次創作」講座を開催

豊富な映像と音声を駆使した伊藤氏の讲演 交流の発展に期待を込める饭田教务担当常勤理事 日本では「初音ミク」、中国では「初音未来」

国际日本学部は5月3日、中国の最高学府として知られる北京大学において、同大外国語学院日本言語文化学部と共催で「日本マンガ?アニメ文化先端講座」の第4回となる『初音未来 第二次創作』を開催。北京大生、教員、大使館関係者のみならず、遠く杭州からも参加があり、会場は定員500人を超える聴衆の熱気に包まれた。

讲师は初音ミクの生みの亲であるクリプトン?フューチャー社代表取缔役の伊藤博之氏が务めた。

开讲に先立ち北京大の呉志攀副学长、本学の饭田和人教务担当常勤理事がそれぞれあいさつに立ち、过去3回の讲座(1)2010年5月『美少女戦士セーラームーン』几原邦彦监督、(2)同11月『机动戦士ガンダム』富野由悠季监督、(3)2011年11月『手塚治虫』手塚眞氏?松谷孝征社长といった、「クール?ジャパン」として世界に知られる日本のサブカルチャーを绍介するこの连携讲座が継続的に开讲されることにより、両大学の交流が深まり、さらに広がっていくと述べた。

講座は、国际日本学部の藤本由香里准教授による、講師プロフィール紹介で開始された。

伊藤氏は、初音ミクはバーチャル?インストゥルメント(コンピュータ上で动く楽器)のソフトウェアを利用して、キャラクターボーカルシリーズの一つとして开発されたが、その元となる音声は声优のものであること。また、初音ミクにキャラクターを付与してイラストを作成したことで创作の连锁が発生し、新たなミクが次々と生み出され爆発的に人気が広がったと绍介。さらに、着作権侵害の问题解决として、ユーザーが自由に创作することができる环境を整えたことも、ファンが拡大した要因となっていると语り、丁寧かつ热のこもった讲演に聴众は聴き入っていた。

そして讲演最后には、「初音ミクを通じて世界中のクリエーターが交流することで国际亲善や文化交流が进み、产业の発展がもたらされることを期待する」とのメッセージとともに中国语版の初音ミクのプロトタイプが披露されると、会场は大きな歓声に包まれた。

伊藤氏の講演に続き、国际日本学部の森川嘉一郎准教授から、初音ミクの人気の秘密やそのキャラクターが生み出された背景等について、手塚治虫氏などの作品を引用しながらの解説もされるなど、今回の講座も充実かつ大盛況であった。

(国际日本学部)