学生たちに宛てた手纸を読み上げる宇崎氏
自己绍介で意気込みを语る道场生(学生)
お茶の水?神保町界隈の町おこしを目指す明大生有志の组织「明大町づくり道场」は5月26日、骏河台キャンパスで新メンバーの初颜合わせ(キックオフミーティング)を行った。作曲家でミュージシャンの宇崎竜童氏(1969年法卒)を“道场主”とする同组织は、発足3年目。宇崎氏が総合プロデューサーを务める「お茶の水JAZZ祭」など、骏河台キャンパス周辺で开催される各种イベントの企画?运営に今后携わっていく。
今年、“道场生”として参加する学生は、新规?継続を合わせて40人。ミーティングの冒头、宇崎氏は「大学生活は勉学に勤しむためだけのものではない。町づくり道场は自分と向き合い、まっすぐに、一途に生きるための寄り合いである。(道场での経験をもとに)君たちには、夸り高き社会人として未来を担ってほしい」と用意した手纸を読み上げ、学生たちは真剣な表情で闻き入っていた。
続いて、地元商店街のほかスポーツ店?楽器店?古书店など、地元イベントを主催する関係者たちが自己绍介と活动説明を行い、最后に、学生が一人ひとり自己绍介。「お茶の水を盛り上げることに少しでも贡献したい」「自分自身を成长させたい」「怠惰な生活を送っている自分を変えたい」などと、それぞれの抱负を语った。
3年连続の参加となる学生代表の竹生裕喜さん(情コミ3)は「1、2年目で地域の方々とは深い関係を筑けた。基本的に活动は1年ごとに完结するが、今年は5年后、10年后につなげることを意识して3、4年生で引っ张っていきたい。もちろん来年も参加します」と意気込んでいた。
「お茶の水JAZZ祭」は、10月7日に开催。その他、宇崎氏が出演する东日本大震灾のチャリティーライブや、「神田古本まつり」「神田スポーツ祭り」など、町づくり道场が企画?运営に携わる地元イベントが6月以降から秋にかけて顺次开催される。
今年、“道场生”として参加する学生は、新规?継続を合わせて40人。ミーティングの冒头、宇崎氏は「大学生活は勉学に勤しむためだけのものではない。町づくり道场は自分と向き合い、まっすぐに、一途に生きるための寄り合いである。(道场での経験をもとに)君たちには、夸り高き社会人として未来を担ってほしい」と用意した手纸を読み上げ、学生たちは真剣な表情で闻き入っていた。
続いて、地元商店街のほかスポーツ店?楽器店?古书店など、地元イベントを主催する関係者たちが自己绍介と活动説明を行い、最后に、学生が一人ひとり自己绍介。「お茶の水を盛り上げることに少しでも贡献したい」「自分自身を成长させたい」「怠惰な生活を送っている自分を変えたい」などと、それぞれの抱负を语った。
3年连続の参加となる学生代表の竹生裕喜さん(情コミ3)は「1、2年目で地域の方々とは深い関係を筑けた。基本的に活动は1年ごとに完结するが、今年は5年后、10年后につなげることを意识して3、4年生で引っ张っていきたい。もちろん来年も参加します」と意気込んでいた。
「お茶の水JAZZ祭」は、10月7日に开催。その他、宇崎氏が出演する东日本大震灾のチャリティーライブや、「神田古本まつり」「神田スポーツ祭り」など、町づくり道场が企画?运営に携わる地元イベントが6月以降から秋にかけて顺次开催される。