暗网禁区

Go Forward

论坛 大学を取り巻く環境の変化と課題 経営企画担当常勤理事 橋口 隆二

2011年3月の东日本大震灾は、本学の学事日程、施设整备完成日程等あらゆる行事遂行に大幅な変更を余仪なくした。あれから1年余、未だに余震は続くも、大学は落ち着きを取り戻すとともに正常化へ向け进んでいる。

こうした中本学は、2011年に创立130年を迎へ150周年を见据え「世界へ 『个』を强め、世界をつなぎ、未来へ—」のコンセプトを掲げ、2011年度に策定した「长期ビジョン(将来像)」の具体化に向け2012年度の事业を展开している。この事业计画の実行にあたっては、大学を取り巻く経営环境の変化に対応した策を讲じる必要がある。

1990年代に入ってから、规制缓和や竞争主导の进行により、学生の确保、情报化そして国际化と様々な経営课题に対応しなければならなくなった。

第一の课题は、少子化による学生确保の问题だ。大学入学の年令である18才人口は、1960年代の200~250万人から、现在は120万人に半减した。この状态にもかかわらず、多くの大学が学生をどうにか确保出来たのは、大学への进学率の上昇に外ならない。しかし、この伸びも现在は50パーセントを超え、これ以上は期待出来ない状况にある。幸いにして本学は、早くよりあらゆる入学试験に対し改革を断行した。一方で时代が要请するカリキュラムの编成、魅力ある施设等を整备した。结果、入试志愿者数全国1位を3年连続で记録する事が出来た。これからも続く少子化対策こそが、教育机関としての経営を安定させる事になる。

第二の課題は、教育内容の質的変化への対処だ。大学の数は、短大からのシフトもあり、国公私立合わせて2010年度に778校を数え最近10年間で約130校増えた。大学生の数も290万人弱となり、講義の方法、内容も以前の少数精鋭主義から変えざるを得なくなって来ている。この流れに沿って本学は、学部?学科の編成と新設を行った。情报コミュニケーション学部、国际日本学部、そしてこの度新設する総合数理学部である。今後も機を見て速やかに対処していく。

第叁の课题は、国际化、国际竞争だ。米国のみならず欧州の数多くの国が财政に苦しむ中、その影响は日本の大学にも及んでいる。公的助成が削减され、自立を求める方向に舵が切られた。そういった中、アジア地域では、グローバル化にともなう各国大学による留学生のし烈な获得竞争が展开されている。本学も国际化には、积极的に取り组んでおり、文部科学省が推进する「国际化拠点整备事业」としての13大学の一校に採択され、国际化へ向けたハードおよびソフト両面の整备を进め、现在留学生数は1200人程を拥するとともに、世界37カ国?182大学と协定を缔结している。

国策に目を向ければ、行财政改革の流れの中で文部科学省は、大学(大学院)设置基準をもとにした大学の设置や経営の自由度を広めた。大学间竞争はさらに苛烈なものになっていくだろう。これまでも大学を取り巻く环境変化に本学は、确実かつ着実に対応してきた。これからも、アンテナを廻らし、情报を早く适确にキャッチし、対処することが胜利に繋がると思料する。