明治大学は6月18日、立教大学、国际大学との间に「国际协力人材の育成に関する协定」を缔结した。これは、3大学が连携して地球规模の课题の解决に向けた教育プログラムを开発し、国际社会の平和と安定に贡献する人材を育成するためのもの。各大学とも「国连アカデミック?インパクト」に参加しており、国际问题の解决に向けた行动を宣言している。
国際大は多数の留学生を受け入れ、英語のみで授業を行う新潟県南魚沼市にある大学院大学。2011年度に本学と大学間交流に関する包括協定を締結し、同大国際関係学研究科と本学専门职大学院ガバナンス研究科との間で単位互換を行っている。また、立大とは2000年度から、山手線沿線私立大学図书馆コンソーシアムの一員として、図書の相互利用を行ってきた実績がある。
骏河台キャンパス岸本辰雄ホールで行われた协定缔结式には、本学の福宫贤一学长、长尾进副学长、立大の吉冈知哉総长、白石典义统括副総长、国际大の森正胜学长、秋田隆裕副学长に加え、関係者として国际连合広报センターの山下真理所长らが列席した。
多くのマスメディアも詰め掛けた协定缔结式では、长尾副学长が协定の趣旨を説明。「我が国が国际贡献していくためには国际协力人材を育てなければならないが、国连事务局が示している必要数にはまだ足りていない。国际系の学部?学科を持つ明治と立大が、50カ国から留学生を受け入れている国际大と协力し、国连とも连携を図って、国际公务に関心を持つ学生を育てていく」と述べた。
続いて3大学の学长らがそれぞれあいさつに立ち、福宫学长は「『権利自由、独立自治』の建学の精神で、世界に通用する『个』を送り出す」、立大の吉冈総长は「创立趣旨も校风も违う3校がそれぞれの特长を活かし、グローバル化する社会に通用する人材を育てる」、国际大の森学长は「3大学が连携して実践的なグローバルリーダーを育成する」と协定に込めた期待と决意を述べた。
本协定の最初の取り组みとして、9月11~19日に国际大で「夏季集中国际协力英语プログラム」が共同开催する。来春からは正课の共同教育プログラムとして、「グローバル共通教养科目」を设置することを目指し、3大学が协力して协议?検讨が进められる。
国際大は多数の留学生を受け入れ、英語のみで授業を行う新潟県南魚沼市にある大学院大学。2011年度に本学と大学間交流に関する包括協定を締結し、同大国際関係学研究科と本学専门职大学院ガバナンス研究科との間で単位互換を行っている。また、立大とは2000年度から、山手線沿線私立大学図书馆コンソーシアムの一員として、図書の相互利用を行ってきた実績がある。
骏河台キャンパス岸本辰雄ホールで行われた协定缔结式には、本学の福宫贤一学长、长尾进副学长、立大の吉冈知哉総长、白石典义统括副総长、国际大の森正胜学长、秋田隆裕副学长に加え、関係者として国际连合広报センターの山下真理所长らが列席した。
多くのマスメディアも詰め掛けた协定缔结式では、长尾副学长が协定の趣旨を説明。「我が国が国际贡献していくためには国际协力人材を育てなければならないが、国连事务局が示している必要数にはまだ足りていない。国际系の学部?学科を持つ明治と立大が、50カ国から留学生を受け入れている国际大と协力し、国连とも连携を図って、国际公务に関心を持つ学生を育てていく」と述べた。
続いて3大学の学长らがそれぞれあいさつに立ち、福宫学长は「『権利自由、独立自治』の建学の精神で、世界に通用する『个』を送り出す」、立大の吉冈総长は「创立趣旨も校风も违う3校がそれぞれの特长を活かし、グローバル化する社会に通用する人材を育てる」、国际大の森学长は「3大学が连携して実践的なグローバルリーダーを育成する」と协定に込めた期待と决意を述べた。
本协定の最初の取り组みとして、9月11~19日に国际大で「夏季集中国际协力英语プログラム」が共同开催する。来春からは正课の共同教育プログラムとして、「グローバル共通教养科目」を设置することを目指し、3大学が协力して协议?検讨が进められる。